見出し画像

【活動記】7月の足湯的?成果

実験から1ヶ月くらい。
現状報告として、順調に・・・は進んでなぁい。

かつ7月末に下書きしていたものの、
お盆の時期にアップすることに(毎日あっという間!)。

ただ、この部分。

前回のまとめた内容より

ここの7月部分は1つ予定通りに終わったし、今回報告したい。

その内容とは!!!


顔モザイク?にしてみた

7月15日に足湯の公開講座を始めて実施しました!

その報告です。

場所は名古屋市内の某高校(上には記載あるか🤔)の教室。
なぜそんなことができたの?というと、このイベント企画にエントリー。

今年の講座紹介冊子

つまり誰でも先生になれて、市民も授業に受けられるよ、の機会。
愛知では、愛知私学の中学恋校の組合が中心となって、毎年実施。

実は大学時代サークルの頃から、何かとお世話になっていたりする。
講座を出したことはあったし、会場運営のボランティアやったりと。

その過去の話は今回割愛して。

いやー、結論!参加者はなんと2名😂
www

しくじり先生的には、今後のメイクドラマを考えると、幸先の良い(おいしい?)スタートだと勝手に信じる。

ここで20人集まりました!ワタシ人気?足湯最高っしょ!楽勝!びぇーい!だと面白くはない。

ここからドラマは始まる。。。はず。

えっと、当日はどんなんだったかというと・・・

ど、どんな内容??

とにかく、足湯の魅力について語る。
参加者の属性次第では、フリートークしていく計算で。
しかし、受講者は2名。しかも1人は長く付き合いのある友人で。

で、時は過ぎるわけで。

最後は、学校っぽく、感想用紙を記入する(一部の私学はそれが授業出席カウント)システムなので、貴重な2枚の今回の感想用紙より引用。

足湯についてあまり考えることはなく、
気がついたら目に入り、気が向いたら入ることを続けていたため、
足湯について少し調べてから行ってみたい。
詳しくなって行くと、また違う楽しみ方ができるのではと思った。
足湯のPR、個人的にも楽しみにしています。頑張ってください!

◆大学生・男性

足湯とは奥深い。
全国にもたくさんあることがわかった。
来年は続・足湯の講座を楽しみにしています。
足湯がもっと広まりますように願っています。

◆30代・女性

うぉぉぉお、ありがたい感想。

感想文って、文字から伝わるものがあるし、好きなんだよなー。
大学時代の教育実習先の母校でも描いてもらった覚えが。

ちなみに、姉妹?講座で、友人サポートで、
私も発起人として関わっている「名古屋ガチ中華」講座はこんな感じ。
会場は隣の高校だったけど、やはりバズワードは強し!?

学生〜大人まで、20人近くいる?

う、うらやましすぎる。

人が多ければいい、フォロワーが多ければいい、
ではないんだけど、ないものねだりの、隣の芝生は云々で。

ここからドラマは始まる。のであーる。

上を向いて歩こう。
というか、下はないから心配ないさぁ。
今は一番下なわけだから、行動あるのみ!~ちゃんちゃん♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?