見出し画像

完璧じゃない私だからこそ

やっぱり、完璧じゃなくて良いんだ。
目指すのはそこじゃない。


目的を持って、何のためにするのか。

目標をたてて、それに対してどのくらい達成できたか。

いつまでにやり遂げるのか。


期日を優先して、ベストを尽くせたか。

今からでもリカバーできることは何か。

未達成のことは、次からどうすれば良かったか。



「完璧」を目指してしまうと、いつまでも達成できない。
いつまでも未完成で反省ばかりで、後悔しか残らない。

そんな中で、「できたこと」にフォーカスするのは難しい。


それなら、最初から目指す場所は「完璧」ではないほうが良い。


目指すゴールが、自分で決めた目標なら、

なにかうまくいかないことや想定外のことがあっても、

自己嫌悪にならずに、


「次はどうするか」

と考えられる。

===============================

育休から復職してから、


「いまの自分の役割は何か」


と考えている。


プロジェクトの事務局を任せてもらえたり、営業部員への教育担当の引継ぎを受けたり、未経験にもかかわらず、復職前に興味のあった分野の仕事ができることに、とても感謝している。


そんな中で、気負わず、「うまくいかなかった」と自分を卑下してしまわないように。


この仕事の目的とゴールはどこで、それに対して私ができることは何か。


それを常に意識している。



仕事を遂行する、ということ以外に、いまの私の仕事の仕方・働き方が、多様な価値観の1つであると周囲に知ってもらうことも大切だと思っている。


これから子どもを持つ人の一助になれたら、とも思うし、子どもの有無に関係なく、理想の働き方を模索する人が勇気を出すきっかけにもなりたい。


私の役割は、育児も家事も仕事もすべて完遂する、じゃないんだよな。


「もっと良くなるには、次はどうしようか」と考えられる人でありたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?