見出し画像

「改善」は永遠に。

インターンに来ているプログラミング未経験の文系女子大生、以下で喜んでます。

「のりもの、どんなおと?」~ダウンロード数が10→30に!~
http://www.materialize.jp/art/internship/8901/

作った当時、これでいいか、もうないな、と思っていても、日を新たにすれば、思いつくことはきっとあるはずです。

自分の力だけで発想できることなんて、高が知れているわけです。人に意見を聞くのはもちろん、成功事例をよく観察すること、自分のものと比較すること、ニーズを改めて調査すること、一年変われば技術も変わり、今、どれだけ完璧に仕上がっていても、一年後には、過去のものです。

はじめから改善されることを前提に、今なにも思いつかなくても、きっと未来には改善される、それを前提に考えなくてはなりません。

「のりもの、どんなおと?」~ダウンロード数が10→30に!~
http://www.materialize.jp/art/internship/8901/

詳しく言うと、「矢印アイコン」を押すと呼ばれる「次の乗り物を設定する」メソッドの中身を、乗り物のリストがいくら増えても対応できるように一般化された形で書いていたということです。はじめは、「書く時間変わらないのになんでこんなことするんだろう?」と思いましたが、あとあと効いてきて作業がラクになりますね。大事ですね。事前に先のことを見通して設計するのが大事なようです。

完璧などあり得ない。人間にもビジネスにも言えること。常により良いように、時代にあうように改善していく、取捨選択していく、頭では分かっていても継続するのはとてもむずかしい。でも、それを実現して継続している人たちが明らかに成功しています。

「改善」は永遠に。

「のりもの、どんなおと?」~ダウンロード数が10→30に!~
http://www.materialize.jp/art/internship/8901/

新しい乗り物の一つ、「せんすいかん」です!
新しいやつの中で一番音が気に入っています。
脳が癒されそうな、ヒーリング系です。w

確かに、自分もこの潜水艦に使っている音は、めちゃめちゃ気に入ってます。というか、このアプリに搭載している音は、かなり拘ってもらったので、ほんとにヒーリングサウンドアプリとして、使えます。

たまに、疲れたときに、ぼーっと、このアプリでのりものの音、聴いてますからね。。。王道ですが、レーシングカーとか、バイクの通過音は、良いです。良い。もちろんこのアプリに入ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?