見出し画像

障害受容

“障害受容” 

 たった四文字のこの言葉には、きっとその人なり苦悩と葛藤の物語があるのでしょう。僕も発達障害を抱える一当事者として、障害受容を語る権利はあると思うので語らせてもらいます。
 支援者間でこの話題になると、「当事者の気持ちを考えろ。」などと謎のマウントをとる人がいますが、僕の場合は受容についてはそれほど悩んでいない方だと思っているので、人それぞれだと思います。
 今回は、完全に僕の経験を基にした障害受容について語ってみようと思います。あくまで一個人の経験ですので、その辺りはご了承ください。

■準備性

 やはり障害を受け入れる心の準備は必要だと思います。いきなり言われると恐らくショックでしょう。障害があることを認めることは、普通から逸脱していることを認めざる得ない側面もあるからです。
 “普通”が大好きな日本人にとって、これはハードルが高いかと思います。

■体験

 実際に障害が原因で困り感を感じ、社会資源を使いたいといった動機を持っている事も重要かと思います。僕の場合は発達障害が原因での双極性障害、適応障害を呈しており、健常者の枠組みで生きることに困難さを感じました。社会資源を上手く使わないと今後が困難になるといった未来が想像できたので、僕の場合は「普通を捨てる」といったトレードオフでの意味合いで受容に踏み切った側面もあります。

■承認欲求

 先程の「普通を捨てる」につながりますが、人からどう見られるか気にすると受容が困難になる印象です。自尊心との折り合いも必要でしょう。精神疾患はまだまだ偏見があるので、まずは自身のスティグマを乗り越えないと、他人の目を気にするばかりで、自分の人生を歩むことが困難になるでしょう。

■自己理解

  ASD者は自己の客観視が苦手と言われますが、全く出来ないわけではないと思います。文献などを読み新しい価値観を学習しながら時間をかけてコツコツと己の内面の理解と俯瞰に取り組めば、おのずと自己理解ができてくると個人的には感じています。時間の力も必要ですので、焦らず気長に楽しみながらやるのが良いかと思います。気が付けばアイデンティティが変化しているかもしれません。

■診断名の理解

 自己理解と関連しますが、診断名の理解もとても重要だと思います。自分のこれまでのエピソードを振り返りながら、あの時に起こった出来事は、この障害の特性が原因かなと考えることも必要かと思います。同じ轍を踏まないよう、しっかりと振り返り分析をした方が良いかと思います。そして、自分の特性にマッチした環境に自ら進めるようにしたいですね。

■自己受容

 おそらく障害受容が進むと同時に自分を赦せるようになっているかと思います。自分を受け入れられると、格段に生きるのが楽になるかと思います。特に普段感じているモヤモヤしたことを言葉にする作業が個人的にお勧めです。言葉にするにはどうしたら良いでしょうか?僕の場合は本を読んだり、ビジネス系の動画を視聴したりしています。当事者会で意見交換をするのも良いと思います。今はスマホで気軽に情報収集できるので、まずは自分で調べることが最初の第一歩かなと思います。

 今回は、何の文献も参考にせず思うがまま書いてみました。個人的にも興味を持っているテーマなので、機会があれば何らかの文献を読んでの感想も書いてみようと思います。

 最後まで読んで頂きありがとうございます^^


もし、サポートしたいと思っても、そのお金はここではない他の何かに使ってください。僕の方はサポートがなくともそれなりに生活できておりますので。