見出し画像

発達障害の嗅覚過敏、ハーブの香りなら大丈夫?

最近「香害」という言葉を聞きました。

洗濯洗剤の柔軟剤や香り付けのもので衣服から人工的な香りがプンプンして
電車やバスなど場所移動が困難な場所で嗅覚過敏の方が具合悪くなるという内容でした。

もともと嗅覚過敏でなくても、きつい香水の香りは苦手という方は多いですが、発達障害の嗅覚過敏だと洗濯物の香りまでダメージになるという・・・
辛いですよね。

実はアロマオイルなど天然ハーブの香りなら大丈夫という方もいらっしゃるので、アロマオイルを使った洗濯洗剤の作り方を教えます!

用意するのは
過炭酸ナトリウム……大さじ1杯半
アロマオイル……1~2滴
ぬるま湯……100cc
溶かす容器(私は洗面器を使っています)

このレシピは一例で、過炭酸ナトリウムの代わりに重曹を使う場合もあります。
ちなみに過炭酸ナトリウムはセスキ炭酸ソーダやアルカリウォッシュという名前で売られていることもあります。

私はこちらを長年愛用しております。割と普通に大き目のドラッグストアでも売っています。

アロマオイルですが、何を選んだらいいかわからない!何もわからない!
という方はラベンダーを買っておいてください。

こちらは「生活の木」というブランドのアロマオイルで、一番安心できるブランドだと私は思っています。

ハウスオブローゼという石鹸や入浴剤などのお店と併設されているので、実際に足を運んでみると楽しいかもしれませんよ!

生活の木が無い地域の方も、こちらはどうでしょうか?

無印良品さんもさいきんは色々なアロマオイルを扱っています、店舗数的にも無印のほうが多いので、無印使いの方もいらっしゃいます。

洗濯洗剤の作り方は過炭酸ナトリウムとぬるま湯をお湯に溶かしたあとにアロマオイルを入れるだけという簡単なやりかたでできます。
洗濯機に入れる際は電源を入れた後に洗濯洗剤を入れる場所がある洗濯機はそこに、ない洗濯機は衣服が入っている場所へザーッといれてそれから普通に洗濯機で洗ってください。

女性の方は部屋干しをされる方も多いと思いますが、部屋干しにはティートリーをお勧めします!

いかにもハーブ!という感じのすーっとした葉っぱの香りです。
なぜ部屋干しにお勧めかといいますと、殺菌作用のあるアロマオイルだからです!

部屋干しだと細菌が・・・みたいに部屋干し洗剤の広告でもよく言われていますが、ティートリーやユーカリあたりは抗菌作用が高いのでにおいが好きであればティートリーお勧めです!

嗅覚過敏が酷いお子様をお持ちの方は一度こちらのアロマオイルを使った洗剤、ためしてみてはいかがですか?

*注意事項ですが、コインランドリーの乾燥機ではアロマオイルを使った洗濯物が乾かせない場合が多いです、この点だけご注意を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?