見出し画像

【小学生向け】2021年4〜5月の講座まとめ(探究学習塾エイスクール/a.school)

こんにちは!新年度にむけて新しい学び場を探し始める時期ですね。エイスクールでは例年、年明けからご体験にいらっしゃるお客様がぐっと増えるのですが、今年は特に「探究学習」や「STEAM教育」などのキーワードで学び場をお探しの方が多いように思います。数年前までは「探究?なにそれ?」という感じだったのが(笑)、段々と市民権を得てきたんだなぁと嬉しい限り!

気になるのは、具体的になにを学ぶの?ということ。そこで今日は、探究学習塾エイスクールでこの春開講するプログラムについてご案内します!(そもそもエイスクールってほかの探究学習塾/学童となにが違うの?というご質問への答えは、また改めて書きますね〜)

〜まとめ〜
直営校(本郷校・池上校)への通塾なら
なりきりラボ:体験デザイナー(デザイン工学・心理学)
おしごと算数:ロゴデザイナー(図形の性質・線の関係・対称性)

オンラインでの受講なら
4月:なりきりラボ:体験デザイナー(デザイン工学・心理学)
5月:おしごと算数:グラフィックエディター(表・グラフ)

◎スポットで楽しむイベントなら
春のワンデー探究学習(3/28~4/2)

〜おまけ:探究学習塾エイスクールの特徴〜
少人数クラス・メンター制の手厚いサポート体制で一人ひとりを見守る・伸ばす!
・算数・国語からプログラミング(STEAM)、工作・アートやビジネスまで。複数の習い事をこれ一つでカバーするオリジナルプログラム「なりきりラボ®」「おしごと算数®」(グッドデザイン賞受賞)
選べる教室受講(本郷・池上) OR オンライン受講。全国にもパートナー校あり!

直営校(本郷校・池上校)に通塾する!

東京は本郷・池上のお教室では、「なりきりラボ:体験デザイナー」「おしごと算数:ロゴデザイナー」というふたつのプログラムを開講します!

【なりきりラボ】体験デザイナー(4-5月)

画像2

なりきりラボは、今話題の「コトのデザイン」に挑戦!プロの世界では【UX=User Experience=ユーザー体験】デザイナーなんていうこともあるこの仕事、一見難しそうに聞こえるけれど子どもたちの日常とも密接な関わりがあるんです。人の気持を動かす、目に見えないデザインの力を体感しよう!

〜プログラム概要〜
お店で商品を購入する際の流れや、ゲームやウェブサイトなどのデジタル世界で起こる出来事も、実は彼らが仕掛け人。あらゆる分野で重要になってきているのが、体験デザインという仕事です。

ひとの心を動かす体験を生み出すには、体験する人の視点に立って、その人の感情や思考を想像することが不可欠。また、絵を描いたりモノを作ったりするかわりに、「時間の流れと空間」を操ることで人々の体験を綿密に組み立てるのが、体験デザイナーの腕の見せどころなのです。

このプログラムでは、お楽しみ会から家族旅行まで子どもたちにとっても身近でワクワクするようなオリジナルイベントを、チームで企画・運営することに挑戦します。

▶︎開発者インタビューはこちら


【おしごと算数】ロゴデザイナー(4-5月)

画像3

おしごと算数も同じくデザイナーシリーズ!イベントでも大人気の「ロゴデザイナー」が、パワーアップして帰ってきました!

〜プログラム概要〜
街なかにあふれるさまざまな標識・サイン・ロゴマーク。そのシンプルな図柄には、人々がぱっと直感的に認識できるようにと、たくさんの工夫がなされています。

「ロゴデザイナー」が駆使するのは、平面図形の性質を生かして、絶妙なバランスで組み合わせる「図形センス」です。

このプログラムでは、いくつかのデザイン・ミッションに挑戦しながら、定規やコンパスを使った作図の腕を磨いたり、平行・垂直・対称性など図形の特徴を理解して応用する技を身に着けたりと、図形を使った創造力を伸ばします。

街なかで見つけたロゴマークの成り立ちをつい分析したくなる、暮らしに密着した図形探究です。

▶︎開発者インタビューはこちら

前回から大きく進化したのは、グラフィックデザインの手法をふんだんに盛り込んだこと。絵を描くのが苦手な子も、図形を使ったらこんなにシンプルに表現できるんだ!そんな新しい発見を得られるはず。身の回りの図形を見る目・考える頭がぐぐと鍛えられます!

画像4


オンラインで受講する!

エイスクールの授業はオンラインでも受けられます(年間カリキュラムは一部変更)。4月は「体験デザイナー」・5月はグラフィックエディターと、ちょっと欲張りに2ヶ月で2つのプログラムに挑戦!

【おしごと算数】グラフィックエディター(5月)

画像6

「複雑な情報を分かりやすく伝える」グラフや図表を使いこなす仕事、グラフィックエディター。なかでも「インフォグラフィックス」と呼ばれる、より洗練されたビジュアルをもつグラフ・図表の制作に挑戦します。(直営校では6-7月に開講するので、お楽しみに!)

〜プログラム概要〜
雑誌や新聞、ウェブサイトなどをみるとたまに目にする、グラフや図表。

複雑な情報をわかりやすく、面白く伝えるのが、「グラフィックエディター」の仕事です。最近では、より洗練されたビジュアルをもつ、「インフォグラフィックス」という手法も編み出されています。

このプログラムでは、自分が関心をもつテーマについてとことん調べ、そのデータをもとに、インフォグラフィックスを活用した雑誌のオリジナル特集をつくります。

棒・帯・折れ線・円などのさまざまなグラフをマスターするのはもちろんのこと、「情報収集・編集力」(事実を正確に把握し、ポイントを簡潔に伝える)、「視覚化スキル」が磨かれるプログラムです。

ちなみに、オンラインプランは3月から本格リニューアル!レクチャーとゼミの組み合わせで、みんなで学ぶワクワクと一人ひとりの成長を両方実現します。直営校でも評判のメンター制も変わらず、担当メンターがお子さまの学びに徹底伴走しますよ!オンライン探究では珍しい、【アウトプット=ものを生み出す、創り出す、実践する学び】ももちろん健在です。

画像6


【おまけ】春のワンデー探究学習も募集中!

通塾する前にどんなプログラムか試してみたい!
一日から気軽に楽しめる講座はないかな?

そんなお客さまへのおすすめは、この春開講する「春のワンデー探究学習」。今回はモノづくり系のプログラム3つ(建築家・メカエンジニア・エレキエンジニア)と頭脳ゲーム系のプログラム2つ(コンビニ店長・パズル算数)をご用意しました。憧れのお仕事に挑戦するのもよし、好きな科目で選ぶのもよし!

画像6

おしごと算数:建築家 ※残席わずか
3/28(日)本郷校
おしごと算数:コンビニ店長 
3/28(日)池上校・3/29(月)本郷校
おしごと算数番外編:パズル算数②
3/30(水)本郷校
なりきりラボ:メカエンジニア ※残席わずか
3/29(月)池上校・4/1(木)本郷校
なりきりラボ:エレキエンジニア
4/2(金)本郷校
※どのイベントページからでも、複数講座をまとめてお申込いただけます。

コロナ対策も気を緩めず、普段よりもさらに少人数での開講となりますので、初めての場所は苦手なお子さまも安心。朝から夕方まで無料でお預かりもしますので、働く保護者の方も通勤時に送迎することができます♪(気になるイベントをクリックくださいね↑)

おわりに

長く通塾くださった生徒さんが卒業して寂しい一方、ぞくぞくと新しい子どもたちに出会えるこの季節。講師体制も新しくなり、新年度に向けて気合いっぱい準備しています!

教室(本郷・池上)・オンラインともに既に残席わずかのクラスも出てきていますので、ご関心のある方はお早めに体験にいらしてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?