見出し画像

三日坊主でも大丈夫 ゆるく頑張らないで続けたい人のための「新しい習慣のはじめかた」

三日坊主は実は脳のせい?

脳は大きな変化を嫌うので
新しいことを始めるには
脳をビックリさせないように小さく始める。

というのを
聞いたことはありますか?

脳は新しいことをはじめるときに
変化を嫌う働きがあるため
今までどおりでラクで安心安全な
生活を選ぼうとします。

変化=リスク 

と脳は捉えます。

ですので


三日坊主になりそうになったら
責めることではなく
脳の働きなので仕方がないのです。

新習慣は小さくはじめる

それをふまえて、
新習慣を始める際には

具体的かつ
脳がビックリしないように
小さなことから始める。

のが良いです。

これは特にその習慣に対して
面倒だと感じているときに有効です。

たとえば 

筋トレやダイエットを
始めるのにいきなり頑張り過ぎて
次の日から疲れていて全然こなせない
自分に嫌悪感を抱いたりなんて事はありませんか?

私もあります笑


慣れないうちは
腹筋50回とかじゃなくて
5回とかでも小さい一歩を踏み出す。

次にそれを続けることを目標にする。

そうすると足りなくて
10回くらいしたくなります笑

そんなときは10回くらいやります。

そして、

出来ない日があっても
自分を責めないと肝に銘じます。

1日、2日出来なくても全然構わない。

この先続けていくなら2、3日できなかったことくらい小さな出来事でしかない。

それくらいに考えて
何食わぬ顔でまた続ける。

三日坊主を何度も
繰り返していけば
結果的には続けてることになります笑

頑張り過ぎず
ほどほどに。

やらないと落ち着かないはサイン

そうやって続けていくと
だんだんとやらないと気持ち悪くなります。

そこまできたら
ちょっとずつ数を増やす。

という形ですね。

力を入れると緊張した状態になるので
力を抜いてゆるく
頑張り過ぎずにできるようにが理想です。

ここから一歩を踏み出そう

それでは
折角なので、

あなたのはじめたい新習慣の
毎日の目標を立てましょう。

Step1.
紙とペンを用意してください

Step2.
今日から始める小さな一歩を
紙に書いてください。

筋トレ
→膝をついて腕立て3回

noteの記事を書く
→とりあえずnoteのエディタを開いてみる

料理をする
→包丁を握ってみる

読書
→読みたい本を枕元に置く

など

小さな一歩を考えて見てください♪  


Step3.
紙を毎日目にする届くところに貼っておきしょう。


あなたの新しい習慣づくりの
きっかけになれば光栄です。

ちなみに
これらの知識は私の経験や
習慣化の書籍、セミナーでの学びで
得た情報をもとに
昔の自分をイメージして書きました。


それでは最後までお読みくださり
ありがとうございました!

気に入っていただけた方は
スキ、フォローをもらえると励みになりますので
よろしくお願いします^^

フォローはこちらからもさせて頂きますね♪
それでは


▼1人で作業に没頭したい人にオススメ

▼目が疲れやすい人はこちらもオススメ(iPhoneユーザー向け)

▼携帯代を安くしたい人にオススメ

▼これまでの記事をサクッと探したい人はこちら


いいな!役に立った!と感じたら是非サポートお願いします!なかなか前に進めない人にはじめの一歩を踏み出してもらえるような記事を中心に記事を書いています。毎日投稿を続けていきたいと思っていますのでお気持ちでも応援していただけると励みになります^^