見出し画像

調子が悪くても少しでも前に進む


頭痛と歯の痛みでので、はやめに寝たら全部治ってました。ただ、疲労感はだだ残りなので仕事を少しゆったり目にしようと思いましたが、土曜日に注射打つので休む可能性もあるので念のため月曜日の仕事の分もやっておくようにしました。

だからといって代わりに明日休んでおこうというわけではなくて、調子が悪い日でも自分が調子が普通のときの6割くらいはできるようにしたほうがいいと思っています。

例えば、動画制作だと考えこまないとできないことは控えて、まだ知らないチュートリアルを探しまわったり、画像やテキストの差し替え単純作業に重点を置きます。

仕事以外でも考え込むことや外出するのは控えて調べる時間に全振りします。

こうしてある程度自分が疲れて力が出ないときでも6割くらいに小さくして最低限のレベルでできることをあらかじめ決めています。

ただ、休むことも明日のためでもあるという考えももちろんあって、確かになと思いますが、休んでのんびりしているとかえってなにも進んでいないじじゃないかと思うようになったり、習慣にしてきたことが続かなくきっかけにつながりやすくなったりします。

例えば、僕の生活の中で切り取っていくと
毎日のnoteの更新だったりするわけです。

もはや毎日が週6になってきているのがその前兆です。

これも調子が悪いときに投稿しなくなることも理由に大きく、そうなってしまうときは決めておいた最低限の設定を見失っているのかなと思います。

僕の最低限の設定は「なんでもいいから毎日投稿」でしたが、どうしても少しずつ書くレベルを上げていきたい気持ちが大きくなるにつれて決めておいた最低限度が自分で許せなくなって書こうとしても、進まなくなることや、上手く書けなかったものを投稿したくない気持ちが強くなり、「今日は投稿しないでおこう」と、かえって最低限もできなくなります。

そして、その状況がエスカレートして、更新しない日が増えていって習慣したことがどんどんなくなってしまいます。そして、その状況がエスカレートして、習慣したことがどんどんなくなってしまいます。

なので、僕はこうならないためにも毎日更新は「なんでもいいから」ではなく、「短くても、かつなんでもいいから」に最低限度の条件を緩くして、調子が悪くないときは、今の自分より5%~10%だけ頑張ってみる。調子が悪いときは絶対に頑張らない、最低限だけ守ることを意識することにしました。

少しでも続けていけば、調子が悪くて休んでいる時間が多い日でも、なにも進んでいないなんて思うことは少なくなると思っています。

こんなことを言っている自分が一番できていないので、自戒をこめて書いてみました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?