見出し画像

山口県の進学校Map

山口県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、山口県の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要とMap

人口:約138万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:13005人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:8855人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:68.1%

進学校:7校(公立6+国立0+私立1)

山口1cud

※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。なお、一部の離島は省略した。

※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

不便、ゆえに平和

山口県の県庁所在地は山口市だが、人口最多の市は下関市である。かと言って、下関市が他を圧倒しているわけでもなく、下関市(約25万人)、山口市(約19万人)、宇部市(約16万人)、周南市(約14万人)…と、群雄割拠型の人口配置となっている。(カッコ内の人口は2020年9月現在、山口県人口移動統計調査による)

公立進学校も、下関市に下関西高校、山口市に山口高校(本校)、宇部市に宇部高校、周南市に徳山高校(本校)がそれぞれ配置されているが、それぞれがほどよく離れていて、互いに生徒を奪い合う関係にない。山口県の公立高校普通科に設定されていた学区は2016年入試から撤廃されたが、学区があった頃に学区外枠(直近は10%)の厳しさが問題になったことはほとんどなかった。学区の制約よりも、地理的制約の方が厳しいからである。したがって、山口県に限って言えば、学区が撤廃されたところで、進学校情勢に大きな変動が起こるとは考えにくい。以下、少し具体的に見てみよう。

下関西高校の通学圏である下関市の中学校卒業者数(2017年3月。以下同様)は2258人で、下関西高校の定員(2017年。以下同様)240人で、ちょうど10%erを収容できるように設定されている。もっとも、下関市内でも北部の豊北地区あたりから通うのは結構大変だが……。

山口高校(本校)の主な通学圏は山口市と防府市。この2市の中学校卒業者数3053人に対し、山口高校(本校)の定員は320人で、やはり10%erがスッポリ埋まる。ただ、山口高校(本校)の最寄りは山口駅(新山口駅ではない!)なので、防府市から通うのは若干面倒であり、防府市内に限れば防府高校を選ぶ10%erも見受けられる。

宇部高校の主な通学圏は宇部市と山陽小野田市で、中学校卒業者数2127人に対し宇部高校の定員が240人。またもや10%erがきれいに収まる。「山口県教委は進学校Mapを見ているのか?」と思うほどにきれいだ。美祢市も旧学区では宇部市と同じだが、琴芝駅まで出るのはなかなかしんどい。宇部高校が宇部駅前にあったらよかったのだが……。

徳山高校(本校)の主な通学圏は周南市・下松市・光市で、中学校卒業者数2399人に対し定員が320人。ついに定員と10%erの人数にズレが出て、逆に安心した。

ここまで紹介したビッグ4の通学圏に入らない地域についてはどうだろうか?山口県第5の都市である岩国市(人口約13万人)と和木町(人口約6千人)においては、ビッグ4に比べて若干門戸が広いものの、岩国高校(本校)が進学校として認知されている。入学難易度および国公立大学合格者数は防府高校といい勝負だが、難関大学合格者数で優位に立っている。つまり、防府市の学力最上位層は山口高校に抜けるのに対し、岩国市の学力最上位層は市内に留まっていることが示唆される。その気になれば、岩国市から徳山高校、さらには広島市内の私立・国立進学校に通うこともできなくはないが、地理的制約が歯止めをかけているということだろう。岩国市の南側にある柳井市から岩国高校に通うのは割と面倒で(岩国高校は岩国駅前ではなく川西駅前にある!)、その場合は柳井高校(柳井市)が選択肢に挙がるのだが、田布施町・平生町・上関町・周防大島町を含めたとしても生徒数が乏しく、進学校を作れるほどの10%erを集めきれない。加えて、学区制限が無い今は、柳井市周辺から徳山高校に抜ける生徒がいても不思議ではないだろう。

県北地域、すなわち長門市・萩市・阿武町は、中学校卒業者数657人を擁し、7学区制時代は「萩学区」としてひとつの学区だった。ところが、他の学区では概ね1つの進学校が他を圧倒しているのに対し、県北地域は長門市にある大津緑洋高校(普通科)と、萩市にある萩高校(本校)の勢力が拮抗している。「ただでさえ人口少ないんだから、ひとつにまとまれば?」と言うのは、外野ゆえの暴言だ。どちらの市も、自分の市内に進学校があるのがいいに決まっているのだから、よっぽどの差がつかない限り、普通科志望者は自分の市内の高校を選ぶのが自然だろう。そういうわけで、県北地域は長門市(261人)と萩市・阿武町(396人)の2つの通学圏に分かれていると考える。ただし、萩市の田万川中学校区・須佐中学校区は、萩高校(本校)よりも島根県益田市の高校の方が近く、実際にそちらに流出しているので、その分(約30人)を割り引いて考える。

長門市通学圏には、普通科が大津緑洋高校(公立)と長門高校(私立)にしかない。順当に行って、261人中、学力上位90人が大津緑洋高校(普通科)に受かる計算だが、学力上位34%でも受かってしまうのは、進学校としてさすがに門戸が広すぎる。大津緑洋高校(普通科)から旧帝一工に受かっている生徒もいて(2020年春の7人は驚き)、10%erがいないわけではないのだが、普通科全体に占める割合が低いため、進学校Mapにおける進学校としては選定できなかっただけである。

萩市・阿武町通学圏(田万川中学校区・須佐中学校区を除く)は、約366人中、学力上位150人が萩高校(本校)に受かる計算になる。これだけだと学力上位41%が受かるので進学校じゃないのでは?と思うところだが、実は150人中30人は理数科の定員である。理数科が普通科よりも総じて学力が高いと仮定すれば、理数科に入れるのは約366人中30人で、理数科は10%erが多数を占める空間となる。すなわち、萩高校(本校理数科)は進学校とみなすことができる。もっとも、文系志望の10%erが普通科に留まる分、理数科の門戸が広がってしまう問題がある。この解決策として、萩高校は2018年に理数科を、文系・理系の両方に対応する探究科(定員40人)に改組した。今回の進学校Map作成時に探究科の卒業生はまだいないので分析の対象外だが、将来的にはこの探究科が進学校扱いになることが期待される。

山口県は田舎県の中では私立高校の定員の割合が比較的高く、5大都市にはもちろん、長門市や萩市にも私立高校があるという充実ぶりだが、全体としては公立高校を志望する傾向が強い。その中でも大学合格実績という点で目立つ私立高校には慶進高校(宇部市)や野田学園高校(山口市)が挙げられる。とくに慶進高校(普通科中高一貫コース)は国公立大学医学部医学科合格者をコンスタントに輩出していることから、進学校に選定した。

山口県内高校の大学合格実績(2020年春)

山口県大学合格実績210304

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。私立高校の「定員」は、2020年卒業生数が公表されている場合はその数、それ以外は1学年当たりの生徒数の推定である。★は当該クラス以外の実績を含んでいるもので、防府高校は衛生看護科(定員40人)を含んだ学校全体、萩高校は普通科(定員120人)を含んだ学校全体、慶進は学校全体(1学年約220人)、野田学園は学校全体(1学年約310人)の実績である。

地元を中心に、西日本の国公立大学志向が強い。福岡県の大学も積極的に受験される。

【2021/10/19追記】この記事を清書して収録した書籍(同人誌)を通信販売中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!