見出し画像

青森県の進学校Map

青森県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、青森県の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要とMap

人口:約128万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:12488人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:9415人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:75.4%

進学校:5校(公立5+国立0+私立0)

青森1cud

※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。

※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

三大通学圏と三小通学圏

青森県の公立高校は2005年に学区制を廃止したが、旧学区をベースに次の6つの地域に分けられている。一覧の最初に記した市が、各地域の中心都市である。

東青地域:青森市・平内町・外ヶ浜町・今別町・蓮田村

西北地域:五所川原市・つがる市・中泊町・板柳町・鶴田町・鰺ヶ沢町・深浦町

中南地域:弘前市・黒石市・平川市・藤崎町・大鰐町・田舎館村・西目屋村

上北地域:十和田市・三沢市・野辺地町・七戸町・東北町・六戸町・おいらせ町・横浜町・六ヶ所村

下北地域:むつ市・大間町・東通村・風間浦村・佐井村

三八地域:八戸市・三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村

青森県の県庁所在地は青森市であるものの、弘前市と八戸市も青森市と同程度の規模の都市圏を形成していて、青森市・弘前市・八戸市が青森県の三大都市となっている。一方、西北地域の五所川原市や上北地域の十和田市、下北地域のむつ市は、三大都市に比べると人口が少ない。公立進学校の人気も各地域の人口規模を反映していて、東青地域の青森高校(青森市)、中南地域の弘前高校(弘前市)、三八地域の八戸高校(八戸市)がいわゆる“御三家”と位置付けられている。これら3校の通学圏における中学校卒業者数(2017年3月。以下同様)はいずれも約3000人。つまり、東青地域・中南地域・三八地域の学力上位8~9%以内の生徒が、各地域の“御三家”に収まる計算となる。

“御三家”が進学校であることは、この記事を読むような人にとっては周知の事実だと思われるので、ここからは他の進学校を深掘りしていこう。

五所川原市にある五所川原高校は、西北地域の公立進学校である。ただし、西北地域の中学校卒業者数は1358人と少なく、西北地域の学力最上位層の一部がJR五能線を使って弘前高校に流出しているため、合格難易度は“御三家”に及ばない。最近は西北地域の生徒数減少を受けて定員割れも珍しくなく、下手をすると、中南地域の普通科高校で2番目に合格難易度が高い弘前中央高校(弘前市)よりも合格しやすいかもしれない。それでも、西北地域の誰もが地理的に弘前市まで通えるわけではないことや、いわゆる難関大学合格実績で五所川原高校が弘前中央高校を上回っていることから、生徒に占める10%erの割合は五所川原高校の方が弘前中央高校よりも高いと考え、五所川原高校を進学校Mapにおける進学校に選定した。

青森(弘前)2cud

十和田市にある三本木高校(十和田市)は上北地域の公立進学校で、2007年に附属中学校を開校し、現在は青森県唯一の公立併設型中高一貫校である。三本木高校のある十和田市には鉄道駅がないので、上北地域全域から三本木高校に通いやすいとは言い難い。たとえば、野辺地町からは青い森鉄道に乗れば、三本木高校に通うよりも短時間で青森市内にある青森高校や青森東高校(東青地域で青森高校に次いで合格難易度が高い公立普通科高校)に通うことができる。おいらせ町からも、鉄道でつながっている八戸市の高校の方が通学しやすいケースが多いだろう。六ヶ所村からは十和田市に向かう直通バスがなく、横浜町からはJR大湊線で下北地域の高校に行く方が早い。こうした事情から、上北地域の中学校卒業者数は1962人を数えるものの、三本木高校を優先的に選ぶ通学圏内の中学校卒業者数は1400人程度に留まり、大学合格実績もこの規模に見合ったものとなっている。

6つの地域のうち下北地域では、進学校Mapにおける進学校を選定できなかった。下北地域の中学校卒業者数は約700人で、横浜町からの流入を含めても800人に満たない。下北地域にある4つの高校のうち、大学進学に最も力を入れている田名部高校(むつ市)の定員は200人なので、少なくとも学力上位25%以内であれば入学できる計算となり、10%erは田名部高校では少数派になる。また、下宿して青森高校などに通う下北地域出身の10%erも珍しくない。

ところで、青森県は岩手県・秋田県と隣接県協定を結んでおり、県境付近に住む生徒は、互いに県外の公立高校を受検できる。この結果、岩手県洋野町が八戸高校の通学圏内に入っている。“御三家”の通学圏における中学校卒業者数はいずれも約3000人と先述したが、洋野町が加わることで、八戸高校通学圏における中学校卒業者数が他2校に比べて若干多くなる。そこで、三八地域で八戸高校に次いで合格難易度が高い八戸北高校(八戸市)も、進学校選定の俎上に載せた。しかし、三八地域の10%erは、地元にある八戸工業高等専門学校(八戸市)にも少なからず進学していることから、八戸北高校に進学する10%erは少ないと考えられ、選定を見送った。

青森県内高校の大学合格実績(2020年春)

青森県大学合格実績220113

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。

【2022/12/30追記】この記事を含む北海道・東北・関東地方の進学校Mapの記事を、加筆修正して収録した書籍(同人誌)を通販中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!