見出し画像

静岡県の進学校Map

静岡県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、静岡県の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要とMap

人口:約368万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:35473人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:23195人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:65.4%

進学校:13校(公立12+国立0+私立1)

静岡1cud_r

※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。

※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

学区廃止で進む最適化

静岡県の公立高校はかつて10の学区に分かれていたが、2008年に学区が廃止されてからは、旧学区にこだわらない進学が増えている。もっとも、学区廃止前にそれぞれの旧学区内で最も合格難易度が高かった高校はすべて、現在でも進学校としての地位を保っている。旧学区の設定と地理的制約に大きな齟齬がなかったからだ。とは言っても、細かい所ではやはり学区廃止に伴う変動が起きており、以下ではその考察を進めていこう。

旧賀茂学区(下田市・東伊豆町・河津町・南伊豆町・松崎町・西伊豆町)の中学校卒業者数は540人(2017年3月現在。以下同様)である。旧賀茂学区は伊豆半島の南部を占めるが、ここから他の旧学区にある進学校に通学するのは困難なので、10%erは下田市の下田高校に集まる。ただし、合格難易度を考慮して理数科のみを進学校として選定した。

伊豆半島の付け根は、旧田方学区(三島市・熱海市・伊東市・伊豆市・伊豆の国市・函南町・長泉町・清水町)と旧沼駿学区(沼津市・裾野市・御殿場市・小山町)に分かれていた。旧田方学区の公立進学校は韮山高校(伊豆の国市)で、旧沼駿学区の公立進学校は沼津東高校である。旧田方学区の中学校卒業者数は3584人、旧沼駿学区の中学校卒業者数は3492人でほぼ拮抗していたので、学区制があったころは10%erがほぼ均等に分かれていたと考えられる。しかし、地図を見ると分かるように、長泉町や清水町、三島市の北部は沼津市へのアクセスが容易で、学区廃止後はこれらの地域から沼津東高校への流出が目立つ。通学圏の規模だけで言えば、沼津東高校が韮山高校に対して優位に立っていると言えるだろう。

旧田方学区と旧沼駿学区で、韮山高校または沼津東高校に学力が届かない場合は、三島北高校(三島市)を選ぶ生徒が多い。三島北高校はかつて女子校だったので、原則として旧田方学区の女子しか通えなかった。ところが2004年に共学化し、さらに2008年に学区が廃止されたことで、JR三島駅から徒歩7分の好立地を生かし、旧田方学区と旧沼駿学区の両方から性別を問わず生徒を集める人気校となっている。それでもギリギリのところで進学校に選定しなかったのは、沼津市にある私立の加藤学園暁秀高校普通科アルファコース(中高一貫生だけの学力上位クラス)が三島北高校を凌ぐ大学合格実績を出していることと、同じく沼津市にある沼津工業高等専門学校に地元の10%erが相当数流れていることが主な要因だ。

旧富士学区(富士市・富士宮市)の中学校卒業者数は3860人で、この学区の10%erは富士高校を目指す。次点となると居住地によって分かれ、富士市では富士東高校、富士宮市では富士宮西高校を選ぶ傾向がある。

静岡市(中学校卒業者数6509人)は、旧清庵学区(清水区)と旧静岡学区(葵区・駿河区)に分かれていた名残で、旧清庵学区の10%erは清水東高校(静岡市清水区)、旧静岡学区の10%erは静岡県立静岡高校(静岡市葵区)を選ぶ傾向が強い。ただし、学区廃止後は清水区の学力最上位層が県立静岡高校を目指すことは珍しくない。旧静岡学区で静岡高校の次に合格難易度が高いのは静岡東高校(静岡市葵区)である。しかし、静岡東高校はJR静岡駅からバスで25分と交通の便が良いとは言えず、三島北高校とは違って旧学区外からの生徒を集めきれていない。

旧志榛学区(藤枝市・焼津市・島田市・牧之原市・吉田町・川根本町)の中学校卒業者数は4266人である。10%erの一部は県立静岡高校に流出するが、多くは藤枝東高校(藤枝市)を志向する。藤枝市と鉄道でつながっていない牧之原市や吉田町の10%erには榛原高校理数科(牧之原市)のニーズもあるが、藤枝東高校には通えないが榛原高校は通える地域はごく小規模に限られるため、進学校に選ばなかった。

旧小笠学区(掛川市・菊川市・御前崎市)の中学校卒業者数は1945人、旧磐周学区(磐田市・袋井市・森町・浜松市天竜区)の中学校卒業者数は2747人である。旧小笠学区の進学校は掛川西高校(掛川市)で、旧磐周学区の進学校は磐田南高校(磐田市)だが、学区が廃止された現在、袋井市から掛川西高校を志向する10%erが一定数見られる。一方、袋井高校(袋井市)は掛川市と磐田市の双方から生徒を集めており、韮山高校・沼津東高校に対する三島北高校と同じように、掛川西高校・磐田南高校に惜しくも学力が届かない生徒の貴重な選択肢になっている。

旧西遠学区(浜松市の天竜区以外・湖西市)の中学校卒業者数は8169人で、旧学区では最大規模を誇る。県庁所在地である静岡市(旧清庵学区+旧静岡学区)よりも大きいことに注目したい。旧西遠学区(+旧磐周学区の一部)の10%erは挙って浜松北高校(浜松市中区)を目指す。通学圏の規模を考えれば、浜松北高校が県立静岡高校よりも見栄えの良い大学合格実績になるのは必然だ。この関係は、三重県の津高校と四日市高校の関係に近しいものがある。

浜松北高校だけでは旧西遠学区の10%erのニーズは満たせず、残りは浜松西高校(浜松市中区)と浜松市立高校(浜松市中区)に二分される。入学する10%erの数で言えば浜松市立高校の方が多いと見られるが、いわゆる難関大学の合格実績では浜松西高校が一歩リードしている。これは、浜松西高校・同中等部が県西部では唯一の併設型公立中高一貫校であり、高校受検で浜松北高校に入れるだろう生徒の一部を中学受検で青田買いできているからだと考えられる。なお、静岡県の併設型公立中高一貫校は他に清水南高校・同中等部(静岡市清水区)と沼津市立沼津高校・中等部(沼津市)があるが、通学圏規模の差ゆえか、浜松西高校ほどの人気は出ていない。

最後に、静岡県の高校入試を語る上で欠かせない「学調」について述べておこう。学調とは、静岡県内の中学生が受験する「静岡県中学校学力診断調査」の略称で、静岡県の校長会が主催している。外部模試ではなく、中学校内で受験することが最大の特徴だ。学調は中学1年生から複数回受験するが、中学3年生で受験する学調はとくに重要で、各中学校の教員はその結果に基づいて進路指導を行う。静岡県公立高校入試に限れば、学調の信憑性は下手な業者テストよりも高いので、教員の進路指導も強気になる。このため、学調で理想的な点数を取って進路指導をクリアすることは受検生の第一関門であり、中3の学調は入試の一部と言っても過言ではない。学調を乗り切りたいという受検生のニーズをとらえ、公立高校入試問題集とは別に、学調対策問題集なるものが市販されている。

入試そのものではなく模試の対策が必要と聞くと違和感があるかもしれないが、こうした模試の存在は、公立中学校内で正確かつ低廉に進路指導を行うための苦肉の策と言えるのではないだろうか。学調が本番の入試傾向からかけ離れたものになったり、多額の「課金」をしなければ良い点が取れないものになったりしないことを願うばかりである。

静岡県内の大学合格実績(2020年春)

静岡県大学合格実績210810

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。★は高校全体の実績を示していることを意味し、下田高校(定員240人)は普通科も含めた実績である。

【2021/12/27追記】この記事を含む中部・関西地方の進学校Mapの記事を、加筆修正して収録した書籍(同人誌)を通販中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!