ASAKURA

23年2月から6年ぶりに産休に入ります。前回の産休中はいろいろ考え方に変化もあったし、…

ASAKURA

23年2月から6年ぶりに産休に入ります。前回の産休中はいろいろ考え方に変化もあったし、今回は産休に入ったらやりたいと思ってたこともいろいろあるので、備忘録として書き溜めていきます。

最近の記事

【免許】40代の教習所①

産後17日目の先日、教習所へ入校手続きに行ってきました。 44歳にして初めての教習所通い。 これまでにも免許を取ろうと思ったことがなかったわけではないのだけれど、 ・学生時代住んでた田舎では、みんな車を持ってる&学生が行きたいような場所はだいたい限られているので、載せてってもらえてた ・その後上京してからは、公共交通機関を使っていれば困ることがほぼなかった ・免許取るお金が貯まるとは、旅に出てしまっていた… ・ウィンタースポーツやちょっとした遠出は、友達と行きたい派だった

    • 【新生児】新生児用おむつの必要量?→結果発表

      出産から22日目。買っておいた新生児用おむつがなくなりそう😱 我が家では、↓こんな方針で新生児用おむつの事前準備をしていました。 ギリギリを攻めすぎたか…?? というのも、第一子は予定日より10日超過して約3200gで産まれてきたのに対し、今回第二子は予定日より11日早く約2800gで誕生。 いや、第二子は予定帝王切開だったから、決して想定外に早く産まれてきたわけではなく、完全に私がその観点を失念していたがための誤算だったのだけど。 第一子の成長スピードを元に新生児用

      • 【新生児】新生児用おむつの必要量?

        出産まで1週間を切りました。 今月、おしり拭きだけは早々と大量購入(一挙4320枚!)したので、そろそろおむつも買っとくかー、と、ここ数日、あちこちのサイトを見ながら、どこで買うのが安いのか比較検討していました。 うちは1人目の時、ずっとパンパースだったので、体型的に合わないとかじゃない限り、なんとなく2人目もパンパース一択。 おむつ1枚当たりの目安価格 ただ、1人目が新生児だったのはもう6年も前のこと。 当時も安いところを探して買ってたけど、それがいくらだったのかなん

        • 【新生児】おむつのゴミ箱どうする問題 #2お金(結論編)

          ランニングコストを確認 次に、カートリッジ/ゴミ袋の価格を確認。ざっくり試算したいので、本日のamazonさん上の値段を参考にしてみる。 【A】のカートリッジは3個セットで約3,000円(定期便)。 カートリッジ1個あたり、105-120枚の処理が可能。カートリッジ1個で3週間から1ヶ月もつ、と公式サイトにはあるけれど、新生児だとカートリッジ3個で1ヶ月かな。となると、カートリッジ代は1ヶ月で大体3,000円。 その後、0歳のうちは8回/日くらいのおむつ交換に減るとして、

        【免許】40代の教習所①

          【新生児】おむつのゴミ箱どうする問題 #1手間

          前回の反省を踏まえ… おむつ専用のゴミ箱、1人目の時は買いませんでした。 100均でビニール袋を購入して、都度その袋に入れてふつうのゴミ箱にポイ、っとしていたのだけど(業務用の傘袋を購入して、そこにウィンナー状に個包装のようにして捨ててた時期もあった…)、子供の年齢が上がるにつれて&季節によっては、匂いが気になるように…。 とはいえ、マンションに住んでた頃は毎日ゴミ出しOKだったので、さほど気にもしてなかったのだけど、 子供が2歳になる頃、戸建てに引っ越してからは割と気に

          【新生児】おむつのゴミ箱どうする問題 #1手間

          CEFR B1へのロードマップ #1(目標スコアと受験時期)

          ■方針 これは前回記事の通り、 まずは集中力を持たせることと基礎力を養いつつ、極力1度きりの受験でTOEICで結果を出し、その上でもっとSpeaking力を伸ばしていこうとなったらVERSANTを受験する ■目標(スコア) 昇進クライテリアから考えると、目指すはCEFRのB1。 詳細にはB1はB1とB1+に分かれているそうで、できればB1+を取っておきたい。その目安得点は、次の通り。 んー…正直、B1+は無理やな…まずはこの詳細版のB1を目標にしよう。 ・B1:TOEIC

          CEFR B1へのロードマップ #1(目標スコアと受験時期)

          TOEICかVERSANTか #3(難易度の話)

          さて、VERSANTとは何者か。 【参考】https://www.versant.jp/(VERSANTのHP) ビジネスで使える実践的英語テストで、スピーキング最重視の模様。 ■満点は? TOEICが1390点(L&R:990点+S&W400点)、TOEFLが120点なのに対して、VERSANTは80点が満点。 どうでもいいようで、私にとってはこれ、なかなか重要な要素。点数の幅が与えるモチベーションへの影響って侮れない。 というのも、TOEFLを受験していた学生時代、勉強

          TOEICかVERSANTか #3(難易度の話)

          TOEICかVERSANTか #2(費用の話)

          うちの会社の英語の昇進クライテリアはCFER(Common European Framework of Reference for Languages)。 CFERは言語の枠や国境を越えて、外国語の運用能力を同一の基準で測ることが出来る国際標準で、「セファール」と読む。 【参考】https://ceburyugaku.jp/100223/(マナビジン編集部様のサイトより) CFERという試験があるわけではなくて、TOEICとかTOEFLとかいろいろある英語能力試験の結果を、

          TOEICかVERSANTか #2(費用の話)

          TOEICかVERSANTか #1(動機の話)

          いま話題の「育休中のリスキリング」というわけではないのだけど、英語の学び直しはしたいと思ってる。 10代の頃から苦手だった英語。でもバックパッカーであちこち世界をそれなりに満喫できてきたからまぁいいかとろくろく向き合わずにきた英語。 とはいえコンプレックスであることは間違いなかったのに、ひょんなことから外資系企業に転職してしまって、なおのことコンプレックス色を深めた英語。 今後、昇進を望むなら英語は避けて通れない。 いや、正直いうと昇進は望んでないんだけど(今、子育てと仕事

          TOEICかVERSANTか #1(動機の話)