見出し画像

説明できるもの、に価値を置く危うさ

自分も、言葉に頼って生きている人間だから
自戒として考えているところが多いのだけど

人と人が関わり合って生きる以上
いまの社会では、意思の疎通に言葉は大事で
説明できなければ、相手に伝わらないことも
たくさんあるのは事実だけど 


説明できなければ、認められないとか
説明できるように、そのものを変えなければ
ならないようなシーンやコメントに
しばしば出会い、そのたびに
「それは本当に、そうなのか?」とおもう。


「説明できる」にはいくつかの意味がある

言語化できること、だけでなく
矛盾なく一貫した筋道で話せること
相手が理解できるように話せること


そこには、もちろん「そのもの」自体の
質やありようの影響は大きくあるけれど

話し手と聞き手双方の語彙や文章構成力
説明しようとするものへの理解の度合い
説明したい、と思える気持ちがあるのか
認知バイアスや価値観、人間関係の力学
それまでの経緯や共通理解事項、暗黙のルール
さまざまな条件が複雑に存在する


だから、しばしば出会うたびにおもうのは
その「説明できない」は、ほんとうなの?
どこからくるものなの?ということだ
.
説明しようとするもの「そのもの」を
変えなければいけないほどの本質的な
動かしがたい、または重要なことなの?
「説明できないが、そのままがいい」のかも
しれない可能性が、検討されることはないの?


以前、ある実験についてきいたことがある
被験者に様々なジャムを試食してもらい
いちばん高級なものを当ててもらう、というもの

一度目は、ほとんどの人が当てたそうだが
「その理由を教えて」という条件をつけて
二度目をしたら、外れた人が多発したそう。
自分の実感と共通していて、印象に残った話だ。


言葉にしようとすると、何か「そのもの」を
自分が説明できる範囲におさまるように
変質させてしまいそうな気がすることがある。
特に、価値観の組み換えが起こっているときや
言語化したことのない体験に遭遇したとき

なんとか言葉をひねり出しても
しっくりこなかったり
何かを歪めてしまうような気がして


「説明できる」を求めることが
「そのもの」を歪めたり、変質させたり
自分にとっての「ほんとう」を曇らせることがある


それを念頭におきながら
今日もこうして、言葉に頼って生きている私だ。


#説明 #言葉 #視点転換 #心の在り方 #心の作り方 #言語化

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?