見出し画像

朝活を習慣化したい・・!参考本「習慣超大全」を読んでみた

こんにちは。
朝時間を充実させるコミュニティ メンバーのすずっちです。

”早起きは三文の徳!”
早く起きると良いこと沢山、メリットいっぱい、朝活で自分の時間が持てて幸せ・・・♪

わかってはいるけどなかなか早起きすることができない私。

そもそも子供達がなかなか寝ず、自分の就寝時間がかなり遅くなってしまい、かつ双子の夜泣きで夜中に起きることが多く睡眠が断続的になり、なかなかスッキリと早起きできない、もしくは早く起きていても授乳中という現在です。。

今月も朝充コミュニティでとても楽しみにしていた音楽イベントがあったのに夜泣き対応の後寝てしまいすっかり逃してしまいました(涙)
朝起きることがきちんと習慣化されてないからうっかり寝てしまうんですよね。。

かなり残念だったので、朝活を習慣化したい、ヒントがほしい・・・!と
読書の秋ということもあり、習慣化に関する本を買ってみました。

その名も「習慣超大全」。(ダイヤモンド社.2021)

スタンフォード行動デザイン研究所長が20年かけて開発した衝撃メソッドとあり、”「ルーティン化×最小化×祝福の戦略で、「難しい継続」も「悪習の解消」も自由自在!”とのことです。

イントロを読んだところ、
・変化は簡単に起こせる、しかも楽しい
・「やり方」がすべてを決める
・数値目標も自分へのごほうびもいらない
・「変化の維持」も自然にできる
・「時間がない人」でもできる
・「いますぐ」はじめられる
・「やる気」や「意志の力」を使わない
・・・とありました。

お、意志の力を使わないということで、なんだか私でもできそうです。

そして本文を読んでみたところ、内容があまりに膨大でした・・・!
さすが超大全、550ページもある分厚い本だけあります。

────────────────────
【習慣超大全】

行動を分析する──「3つの要素」が行動を生む
・行動=モチベーション・能力・きっかけ

■〈モチベーション〉編——─「黄金の行動」をマッチングする
・「願望」「結果」「行動」の3つを区別する
・「したい」と「できる」が一致した行動が定着する

■〈能力〉編—─—習慣を「簡単なもの」に変える
・継続に「能力」の有無は関係ない
・もっとも小さい「義務」をつくる

■〈きっかけ〉編——─「どの日課」のあとに行動する?
・人は「心地よさ」によって行動を変える
・「真珠の習慣」で嫌な気分を消す

定着させる——─祝福で脳をきらめかせる
・成功を「祝福」する
・「リハーサル」で脳に刻み込む

小を大に育てる──変化のスキルを活用する
・モチベーションを「下げる要素」を排除する
・「変化のスキル」を習得する

悪習をやめる——習慣の結び目をほどく
・「いちばんやめやすいこと」から始める
・悪習の「きっかけ」をつぶす

一緒に変わる——みんなで人生を変える
・「簡単」で「具体的なこと」から始める
・一緒に変わる「2つの戦略」

────────────────────

かなり様々な内容で早速くじけそうですが(汗)、ちゃんと実行すれば諸々簡単に習慣化できるかも!?ということで、試しにこの本の内容をチャレンジしてみようかなと思いました。

まずはじめに目指す理想の姿を明確にしてみることが大事ということで、
朝活の時間にどんなことをやりたいのか?その結果、どんな日々にしたいのか?何が達成できるのか?・・考えて明確にしてみたいと思います。

朝活、運動、勉強、手帳、日記・・・
やりたいことをちゃんと習慣化できたら日々のクオリティがとても上がりますよね◎

今の私はなかなか自分の時間が取れず、育児でバタバタ過ぎゆく日々ですが、朝充グループには朝活や自分のやりたいことをちゃんと習慣化できている猛者が沢山!
本当に素晴らしいなと思います♪

そんな素敵な猛者達と交流してみたい方は、ぜひ↓よりリクエスト下さいね!

--------------------------------
<グループへの参加方法>
下記Facebookグループに、参加リクエストをしてください。
その際に、きっかけは「noteを見て」と書いていただければと思います!
※現在は女性限定としています
※Facebookアカウントが必要です
※完全無料です🎵
►朝時間を充実させるコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/777696216183424
--------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?