見出し画像

ラオスで食った禍々しき肉

東南アジアで最も人口希薄な国、ラオス。

画像1

人口密度は隣国ベトナムの10分の1以下。
何よりも、交通量が激減してくれてホッとする。
時々通る車はきっちりクラクションを鳴らしてくるので依然としてクラクション文化圏ではあるが、それでもだいぶストレス軽減。

画像2

高床式。

画像3

あちこちから、
「サバーイディ!」
「ハロー!」
「バイバーイ!」
と聞こえてくる。

発展が遅れている国ほど子供たちがあいさつしてくれる現象。

画像4

でも、距離を置いたところから大声であいさつするだけで、僕に近づいて来ることはなかなかない。

画像5

笑顔で手を振ってきても、僕が立ち止まると表情がこわばり、緊張が走る。

画像6

僕も笑顔で手を振ってみたんだけど、怖がらせちゃったみたい、ごめんね。

画像7

画像8

メコン川。

画像9

メコン川の源流は、はるかチベット高原。
中国から東南アジアを突っ切って南シナ海へと注ぐ、全長4023kmの大河。
水生生物の多様性はアマゾン川に次ぐほどだと言われている。

画像10

対岸はタイ。

画像11

画像12

ベトナムやカンボジアと同じく、ラオスも旧フランス植民地で、第二次大戦中は日本に支配された。
そしてここも、一党独裁社会主義国家。

画像13

地方の農村では、やはり閉鎖的、排他的な空気がある。
過剰に警戒されるし、英語はまったく通じないし、食事するにも宿泊するにもいちいち難儀する。
「定住農村社会+一党独裁社会主義」のエリアに共通する感触。

街中では、店内で店員がずっとこちらを監視しながら後をつけ回してくる。
ベトナムやカンボジアでもそうだったが、特にラオスは人口が少ないせいか、店内に客は僕ひとりだけということが多く、ひとりの店員がピッタリ僕をマークしてくる。
とても落ち着いて買い物なんかできやしない。

画像14

仏教色が強まってきた。

画像15

社会主義は宗教を容認しないものだが、ラオスは例外のようだ。

画像16

画像17

画像18

上手な英語で話しかけてくれた、16歳の僧侶。

画像19

ラオ語はタイ語と近似しており、タイ人とは意思の疎通ができるほど。

画像20

しかし、ラオスはタイの属国であった歴史から、両者の関係はよろしくないようだ。

画像21

レストランでは、メニューも何もわからないのでジェスチャーで適当に注文してみるしかない。

画像22

すばらしい、品数の多さ。

画像23

米もやや粘り気があって、おいしい。

画像24

これは見た目によらず激辛だった。

画像25

豚の串焼きも柔らかくて最高。

画像26

ラオスにも、カンボジアやベトナムと同じバゲットのサンドウィッチがあるが、カンボジアの圧勝。
カンボジアのあのサンドウィッチは本当に突出してた。

画像27

経済開発は遅れているが、水と森に恵まれた国。

画像28

市場も食材が豊富で、にぎわっている。

画像29

画像30

メコンの魔物。

画像31

画像32

カエル、生きてます。

画像33

これも生きたまま。

画像34

画像35

ハチの子?

画像36

イグアナみたいなトカゲも、まだ生きてる。

画像37

画像38

画像39

オオトカゲ定食一丁。

画像40

イケる。
プリプリした歯ごたえ。
でも皮はすごく硬かった。
臭みを消すためだろうか、ショウガやニンニクが大量に投入されていた。

指。

画像41

ネズミを食べる文化を持つ国はあるが、これは食用に育てたものではなく、たまたまこの日捕れた野ネズミ。

画像42

ネズミ丸焼き一丁。

画像43

なんて禍々しいお顔。

画像44

いざ、

画像45

いただきマウス。

画像46

・・・クッサ!!!

ケモノ的な臭みではなく、有毒なゴミ臭さ。
腹を壊すのとは次元の違う病気になりそうなヤバイ予感。
人生で最悪の肉。

我々人類を含む哺乳類の元祖に近いネズミ。
ご先祖とも言えるネズミをここまでマズくしてしまったのも人類。
身を持ってこういう不味さを体験して思い知るのもいいかなとは思った。

画像47


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?