Wako

子育ちアドバイザーWako 約30年子育ての支援で培ったノウハウを子育て中のあなたに届…

Wako

子育ちアドバイザーWako 約30年子育ての支援で培ったノウハウを子育て中のあなたに届けたい。 親子の子育ての悩みに寄り添ってきた育児のプロがお子様の才能を引き出す遊びのアレンジの方法を紹介します。 大切な我が子の強みが分かると子育てももっと豊かに、もっと楽しくなるはずです!

マガジン

  • 遊び・おもちゃ

  • ひとりごと

  • セミナー参加者の声

  • 子育てノウハウ

  • おすすめの本紹介

最近の記事

「賢い子に育ってほしい」

「賢い子に育ってほしいけど、何をしたらいいの?」 子育てをしている方の願いのひとつです 「賢さ」も様々な考え方がありますが 脳の回路が各所にリンクして繋がっていたら 脳の基盤が整います 自分の意思で動くように育ちます これが賢くなる という事のような気がしています 賢くなることで 可能性がひろがります 勉強が、学校で、と 他者からの評価を獲得するための 賢さではなく 自分の人生を 自分で決断し、 切り開いていくことができる 賢さを育てたいとおもいませんか? ねんねの

    • 【どうして楽しいの?=関わる人=】

      子どもは自分のそばで あたたかく見守ってくれて 子どもの投げかけに 答える大人によって 安心感を得ています 子どもが楽しそうに遊んでいます 好奇心を刺激して 発見できるから楽しいのですが それだけではありません 自分のそばで あたたかく見守ってくれる人 がいるから 好奇心が育ち 発見できているんです 見守っていてくれて 子どもの気持ちに寄り添って 子どもの行動や 投げかけに 感応してくれて 関わってくれる人がいることが とっても重要 あたたかく見守って 関わってくれる

      • 【どうして楽しいの?=積み木=】

        楽しそうな笑顔 この子は何が楽しいのかな? 子どもは 乳幼児期の大人の関わりから、 他者や社会を 信じてよいのか(信頼) 信じられないのか(不信感) を経験しています 積み木遊びをしている 1歳前のお子さん 何が楽しいのかな? 積み木遊びのイメージは ”積む”あそび? なんですが・・・ 倒す遊びに夢中なんです! 大人は 自分の経験や イメージで 遊びに誘ったり 知っている遊び方を 教えたくなったりします でも子どもって 自分がしたい遊びがあるんですよね したい

        • 動くことで育つんだって!

          子どもは動くことが大好きですねよね 体を動かすと 身体も、心も、脳も、 ぐんぐん育つんですよ♪ 1歳10カ月になるEちゃんは 登れるところのは どこでも登ります 登ることが大好き これ大丈夫? って思うような段差も 椅子も はしごも登っていきます 日常では 困る事もいっぱいあって ママは、いらいらしちゃうけど どうしてそんなことしているのか 行動がどこにつながっていくのか 分かることで イライラが イラ! に変わりますよね 高等学校の養護教諭の友人が 生徒のけがについ

        「賢い子に育ってほしい」

        マガジン

        • 遊び・おもちゃ
          4本
        • ひとりごと
          0本
        • セミナー参加者の声
          7本
        • 子育てノウハウ
          0本
        • おすすめの本紹介
          0本

        記事

          遊びは生きる力を引き出す

          「遊び」ってなんでしょう 今井和子先生は 「子どもにとって楽しいことは すべて遊びです」 とおっしゃっています 「我を忘れて、心から楽しいと感じている時 子どもの心は満たされ 目の前の物事から多くを吸収し 成長することができるのです。 これは『学ぶ意欲』の根源でもあります」 遊びは学びの根源と 今井先生もおっしゃっていますが 保育や心理に関わる多くの専門家の方も 遊びの意義について語っています ”遊びは学びの根源” と聞くと、 ついつい 「ためになるものを用意したい」

          遊びは生きる力を引き出す

          理想と現実、子どもの遊び

          「子どもって楽しそうに遊ぶよね」 「子どもって夢中で遊ぶよね」 「遊ぶの好きだよね」 そんな理想を描いていませんか? 現実はどうですか? あなたは、お子さんは どうでしたか? 私はこんな経験があります 子どもには 積み木遊びが良い と聞いて さっそく 白木の積み木を 購入しました ちょっと頑張って 購入したのですが まったく遊ばなくって がっかりした経験があります その後、 長女は遊ばなかったけど それがきっかけとなって 子どもの遊びや おもちゃについて 私が学びはじ

          理想と現実、子どもの遊び

          子どもの個性と、おとなの見きわめ力

          お子さんが7カ月になって そろそろおもちゃを探している という保護者さんと お話ししました 「今までは、おうちにあるもので楽しく過ごせていたのだけれど なんとなく興味が広がってきて 遊びたそうな気がしたので、 おもちゃが欲しいかなって探してたんです」 「つかまり立ちがはじまったけど 寝返りやハイハイはあまりしないんです」 ともおっしゃっていました わが子も、 長女は、動くのが好きだったので 良く動いて遊ぶ子でしや 次女は、おとなしくて おうちで過ごすことが好きな子だ

          子どもの個性と、おとなの見きわめ力

          おもちゃって何を選んだらいいの?

          おもちゃ選び 「何を買っていいのか分からない」 という声をよく聞きます 何を買っていいか分かたないから 「かわいいのがいいかな?」 「よくみるおもちゃがいいかな?」 っておもっちゃうと聞きました 「出産した友達何人かに 玩具がまだ全然なくて 何を買っていいか分からないから 教えてと 言われた事がありました。 私も同じ事を思っていた事を思いだし そう感じる人は 沢山いるのだろうと思います。」 私もそうでした! 「どうして子どもって遊ぶの?」 「なぜ遊びが大切なの?」

          おもちゃって何を選んだらいいの?

          赤ちゃんは「お先に~」・・・

          予測できなかった退院の出来事を思い出しました。 赤ちゃんは「お先に~」という 義父母と一緒に車に乗って 私たち夫婦よりも一足先に退院していきました・・・・ 主産して、子どもとせ和える瞬間は 嬉しくてかわいくて幸せな時間と期待していたのですが 子どもと出会えた喜びよりも ひとりの命をどう育てるのかという 責任の重さがのしかかり 不安を感じてしまいました 私の実家には産院や小児科がないので 夫の実家の近くの病院で出産しました 退院するときは、義父母も来てくれて 家族みんなで子

          赤ちゃんは「お先に~」・・・

          気持ちが楽になりました

          「あー、そうなのか!って頷きっぱなしの時間😆 すごく気持ちが楽になれました」 7月、8月に子育てセミナーを開催しました。 参加してくださった方から こんな声をいただきました 「毎日、戦うお母さんに! 自分を我慢してるお母さんに! 勿論、お父さんにも、聞いて欲しい!!!」 嬉しいです~! もともと私は 専門家ではなく 子育ての下手なママでした いい親になろうして 育児書通りにやろうとして 失敗したからわかるんです 子育てのポイントは 育児書や ネット情報ではわかりま

          気持ちが楽になりました

          おもちゃに興味を持ったきっかけ

          人はなぜ「おもちゃ」で遊ぶんでしょう おもちゃってどんなイメージありますか? 子どもが遊ぶもの、大人も遊ぶもの そもそも 遊びが持っている意味が 大人と子どもでは違います 大人は、「気晴らし」に遊びます 仕事で疲れてちょっとリフレッシュしたり 緊張を開放したり 癒したり でも、子どもは違います 遊び=学び なんです 子どもの遊びは 心と身体を作るうえでとっても大切 その発達を支えてくれるのが 「おもちゃ」です いろんなおもちゃがありますが 子どもの成長に合わせ 発

          おもちゃに興味を持ったきっかけ

          自分を振り替えるきっかけ

          「会話の中に、ちょっとしたヒントがあって 自分を振り替えるきっかけになる時間でした。」 子育てセミナーを受講された方から こんな言葉をいただきました。 子育てしているときって 子どものことが中心になっているので ”わたし”のことを考えることが 少なくなっていましたが 皆さんはいかがですか? 目の前の 子どもの事 おむつ変えたり ミルクあげたり 泣いているのをあやしたり そして家事 こんな毎日を送っていると ”わたし”のことって 置いてきぼりになっちゃいます ちょっ

          自分を振り替えるきっかけ

          知識だけでは変わらない

          自己啓発に自己肯定、意識改革 子育てマニュアル、子育て情報、子育て本・・・ いろいろキャッチしていたけど 知識だけでは動けなかったなぁ・・・ 私は、子育ての頃 子育て本に載っていた ためになる考え方や関わり方を 日常で使えるようになりたかった・・・ そんなことを思い出しました。 私は 子育てをして 子どもとの関わりの中で 自分の関わりのバランスが悪いことに気づき 子どもの心に寄り添いたい 子どもの心が知りたい という気持ちから 学びが始まりました 本を読んだり 講座に参

          知識だけでは変わらない

          あたりまえを変える2

          「どうしたらかえられるの?」 と声をかけられました 私たちはより良く生きていきたい 進化していきたいと 思う生き物なんですね なぜ変えたいのでしょう あなたは変えたいと思いますか? 日常生活では いつもと同じのように過ごしていることで 安心して過ごせるベースが創られます 乳幼児期では いつものような生活をすることが 子どもの心の安定に結び付きます 毎日の過ごし方も、 決まっている流れに沿っているほうが 見通しやすくなるので 心も安定していくんです 大人になっても

          あたりまえを変える2

          結論が先!

          どんな会話してますか? 感情が揺さぶられると 行動につながります 感情が先の会話をしていることが多くって 自分の伝え方を振りかえっています 小学生だったころ 起承転結で話を書くと習って以来 そんな考えにとらわれていたようで いざ、結論から となると 思考を巡らせてしまって 意識は、 どこかに飛んで行ってしまいそうに・・・ 以前、書類を書くときに 私にはこの思考がなかったことに気が付いて あれこれ学んでみたものの 染みついた癖は すぐに治るものでもなく 今に至っております

          結論が先!

          声かけのここちよさを感じて「3000万語の格差」

          「声かけの仕方一つ一つで 赤ちゃんにとって 心地よさを提供出来ると思うと 自分の声かけを振り返り 少しずつでも 心地よく感じられるような 声かけを していきたいなと思いました」 ********************* セミナーを受講した方から こんな声をいただきました。 声かけすると 気持ちいいだけじゃない 子どもの人生に影響を与えることが分かっています 以下の本が参考になりますよ 「3000万語の格差」 ダナ・サスキンド(著)、掛札逸美(翻訳)、高山静子(翻訳

          声かけのここちよさを感じて「3000万語の格差」