FP3級の勉強計画、立てたぜ

住宅の営業を2年間してた私。2年目から商談客全員のファイナンシャルプランを作っていたため、なんとなく全体像は分かっている。が、補足説明は上司がカバーしてくれていたし、商談で使える知識しか身に付けなかったので、知識量も少ないし分野も片寄っている。

主に「今の生活を続けていくと、65歳で△△万貯蓄できていることになります。安心ですね。逆算すると、住宅予算の目安は□□万円になります。
ここから今の支出を毎月いくら減らせば、住宅の予算は◯◯万増やすことが出きます。◯◯万増えれば何坪増やすことができますので、優先順位の高いご要望は叶えることができます。ではこの項目の支出を月5000円減らしてみましょう。他にも減らせそうなところはありますか?」

といった商談だった。実際ソフトを使いこなす研修は丸々3日で終わる。そう、知識についてはたいして身に付けてないのだ。

さて、試験の勉強はどんなもんか。
ネットで調べて以下のことが分かった。
いくつかのまとめサイトの記事から要点をまとめてみる。

■総勉強時間 50~100時間目安
(1日 2時間 × 2~3カ月間)
(試験は9月11日、今は7月15日。
1日3時間やれば行けると踏んだ。よし、申し込みしよう)

■選択肢は3択
(え、楽じゃね?簡単じゃね?センター試験とか宅建は4択だぞ)

勉強の割合はこんな感じ。

■インプット 50時間
(記事では「ひたすら流し読みで20時間」とあったが、私は流し読みすると全くもって内容が入ってこないので別の方法にしようと思う。過去問を参考書を調べながら解き、全体を広く浅く覚えることにした。インプットとアウトプットのいいとこ取りだ。過去問に出る=重要な問題を先に覚えることが出きるので、効率がいい。)

■アウトプット 30時間
(過去問解いて参考書に立ち返る。資格の基本的な勉強法。いきなりこれやると問題が全く分からなくてイミフなので、事前知識がない場合はその前にインプットの時間が必要。)
(学科:実技 = 25:5)

■仕上げ 20時間
(過去問を時間測って解く × 5回)

さて、じゃあ各分野にどれくらい配分していけばいいか。

FPの分野は6つある。
■ライフプランニングと資金計画
■リスク管理
■金融資産運用
■タックスプランニング
■不動産
■相続・事業承継

不動産は経験あるものの、宅建の勉強は一夜漬けだったので法律の知識はほとんどない。一方で、贈与については大学の授業で相続の授業をとったことがあるのでたぶんダブっている。リスク管理については保険が比較的好きなので、知識がスッと入りそう。

得意なのは2分野、ほかは事前知識ゼロ。こりゃインプットに時間がかかりそうだ。というわけで多めの50時間に設定した。事前知識のある人はここを調整するといいと思う。

インプットに50時間なので、各分野8時間+予備2時間となる。1日3時間だと2日+2時間で1分野をやる計算だ。以外と短い。出きるのか?ただし全体像を把握するにはスピードも大事。「広く浅く」をキーワードに、一回目の過去問はサクサクやっていこうと思う。

そうと決まれば参考書を買いに行く。
実際に読んでみて、分かりやすさ重視で以下の二冊にした。
■『マンガで攻略!FP技能士3級
~マンガ+イラストでサクッと読めて、スイスイ分かる~』(インプット用)
■『過去問』(アウトプット用)

さぁ、というわけで明日7月16日から勉強を始める。私はいつも無理な(理想だけを追い求めた)勉強計画を立てて早々に脱落するというパターンに陥る。資格勉強が下手くそなのだ。だが今回は慎重に、やれる範囲内でやることを念頭に置いた。勉強方法も自分に合うであろうやり方を考えた。出きるのではないだろうか。

といってもまぁ、この勉強計画は1時間で立てた。ネットはありがたいもんだ。
これから2ヶ月勉強して、合格したらこの記事に経験談も付け加えて更新しようと思う。なにか参考になったものはあるだろうか?あったらこれ幸い。では。

持ってる資格は英検3級のみの あさひ野さゆみ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?