見出し画像

色がこころに与える影響〜アラフォーからの心地よい空間づくり〜

アラフォーからの豊かな人生をガイドする
女性専門カウンセラー
朝比奈 卵です

いよいよ冬の到来ですね^^
すっかり寒くなりました

さて皆さん
「冬」を色で例えるとするなら
なに色が思い浮かぶでしょうか?

白、青、水色、この辺りの色を
思い浮かべた方も
多いのではないでしょうか?

商品パッケージにも
売れる色、売れない色
などが重視されているように
色がこころに与える影響は
大きいものがあります

30年ほど前
食品パッケージに寒色は
タブーとされていた時代に
その掟を覆し
大ヒット商品を生んだのが
ポカリスウェットの奇跡
というのは有名な話ですが

それほど
「色」
というものが私達のこころを
無意識に誘導し
購買意欲に
直結するというものです

そして色は
心理的、生理的、感情的、文化的
な影響を及ぼす
と言われますが

例えば

✔赤
興奮、交感神経を優位にし、血圧を上げる

✔黄色
頭の回転を早くし集中

✔緑
情緒を安定させリラックス

✔青
精神を落ち着かせる鎮静作用

✔黒
力を象徴し高級感を与える

✔白
リセットや純真

などがあります

そして
「白は200色ある」
とアンミカさんが言われる通りの

同系色であっても
明るい暗い
強い弱い
その他たくさんのイメージに
分けられますよね^^

そこで!

部屋ごとに
テーマカラーを決め
そのカラーアイテムを取り入れてみる
というのはいかがでしょうか

額にカラーペーパーや布を入れて
飾るなんてことだけでも
じゅうぶん効果は
図れると思います^^

ちなみに私の場合ですが
子ども部屋は
マスタードカラーのカーテン
(ひとつのことに集中願いたい(^^;)

自室にはグリーンの絵
(リラックスしたいので^^)

更に
南向き(暖色イメージ)には
エネルギーが集中し過ぎないように
逆に冷静な色の絨毯

北向き(寒色イメージ)の部屋には
エネルギーを足したいので
暖色系のカーペットを敷いて

というように方向が持つ
イメージ色も意識して
アイテムを配置しています

まぁ夫は全く気にしない性格で
私は少し敏感すぎるのかも
しれませんが(^^;

ですが
私達の生活の中で8割以上
といわれる
視覚からの情報

その色の心理的効果を少し
生活に活かしてみるのは
いかがでしょうか^^

最後までお読み頂きありがとうございました^^

アラフォーからの豊かな人生をガイドする
女性専門カウンセラー
朝比奈 卵

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,012件

#私のイチオシ

50,748件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?