見出し画像

【垣根涼介『涅槃』を読む】宇喜多直家から現代に通ずる“複雑世界の歩み方”

 新刊が出る度に、広告を作り、POPを作り、チラシを作る。宣伝課のしがないスタッフである築地川のくらげが、独断と偏見で選んだ本の感想文をつらつら書き散らす。おすすめしたい本、そうでもない本と、ひどく自由に展開する予定だ。今回は、垣根涼介著『涅槃』(上下巻/朝日新聞出版編)を嗜む。

 宇喜多といえば、関ヶ原で西軍に属し、主力として福島正則隊と激戦を繰り広げ、戦後に八丈島へ配流された戦国大名と、だいたい秀家を想像する。しかし、中国地方の複雑な権力争いのなかで、没落した宇喜多家を再興したのは、その父直家だ。ところがこれが見事なまでに評判が悪い。非道の限りを尽くした、戦国三大梟雄のひとり。ちなみにこの戦国三大梟雄は斎藤道三、松永久秀(どっちも登場した「麒麟がくる」は面白かった)、そして最後のひとりを宇喜多直家と北条早雲が取り合いっこしているようだ。

 ま、謀将ふたりのこと、きっとニヤッとしながら、不気味にその座を譲り合うだろう。ほら、もうそのイメージよ。歴史は勝者が描き、不都合なものを都合よく上書きするもの。現代のように記録だらけではない時代ならば(現代も相当アヤシイところはある)、それもしかたなし。私が描いた直家像もまたそうした上書きによる産物。いかん、いかん。

 今回は戦国三大梟雄候補のひとり、宇喜多直家について。なおもうひとりの候補北条早雲については弊社既刊の『北条五代』(火坂雅志、伊東潤著)を読んでください。こちらもまた複雑な情勢の関東を生き抜く北条氏の模様を克明に描いております。

251788_涅槃 上

 垣根涼介著『涅槃』。この本の情報を出版月報(書店向けに配布する新刊情報冊子のこと)で知ったとき、ムムムッと私の読書アンテナが反応した。これまで宇喜多直家を描いた作品は何冊もあったが、上下巻2冊でたっぷりとなると、記憶にない。大河ドラマでは『軍師官兵衛』にて陣内孝則さんが演じたぐらいで、あまり表舞台に出てこない。陣内さんの直家もまた怪しさ満点だった。好きだけどね、でも多分、そんな人じゃなかったはず。

 なぜ、そんな人じゃなかったと考えるのか。そりゃあね、没落した宇喜多家を再興しただけじゃなく、最終的には中国地方で毛利氏に次ぐ勢力にまで拡大、広大な領地を統治、岡山の経済の基盤を作った人だ。いくら知略謀略に長けようとも、民からの支持なしではそれはなし得ず、悪人であろうはずがない。

 そもそも人間は、二面、三面と様々な顔を持つ。「あの人は見た通り、あのままの人です」という言葉ほど信用できないものはない。表の向こうに裏はある。だから人は立体的で面白いのだ。

251789_涅槃 下

 では、垣根涼介氏は『涅槃』でどのような直家を描いたのか。

 不遇な少年時代の経験から、生まれながらに当主として育った大名たちの武士(もののふ)としての道や当主たるものかくあれといった道理に縛られる生きる方を嫌う。そんなものに恭順したからといって、だれも守ってはくれない。前に進むことはできない。己の道は道理ではなく、己の意思によって決め、その責務は自身が背負う。どこまでも潔い人物として描かれる。この潔さが、ことごとく道理に合わなかったことから、悪評につながった。小さな勢力だからこそ、それを守り、大きくするには、あるべき姿など追及できなかった。理想がそもそも周囲とは違っただけだ。

 直家は自分の理想を問い、愛した女性との別れに苦しみ、周囲から求められる「べき論」に則った道に抵抗し、それでいて配下の者たちの心を失わないように苦心した。あちこちにぶつかりながら、傷つきながら歩んだ人生を『涅槃』は見事に描ききる。戦国時代、中国地方にあった宇喜多直家を丁寧に描き、そのイメージを一新させるにとどまらず、我々が生きる現代社会における深刻な病巣まで斬ってくれる。それは作中で直家が恩人の阿部善定から贈られた備前長船派の名刀兼光のごとく、極上の切れ味である。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!