
料理経験ゼロでもつくれる!カラダが喜ぶ「自然食レシピ」30選~【追記・更新してゆきます】
【購入者限定で以下の特典をお渡し中】
✅特典①
知っておく価値がある「日本の伝統行事食一覧表」
→日本の伝統食を学ぶ!季節の変わり目・節目節目に行う行事食には先人の願いが込められています。いつ、何を食べるのかが分かる一覧表をプレゼント!
✅特典②
食事改善レポート「食養の基本五原則」
→健康のために毎日の食事を見直すなら、ぜひ知っておきたい「食養」の基本。世界中に健康食の考え方がありますが、食養は日本人が日本で健康に暮らすために先人が残した知恵の結晶です!
【更新情報】
・レシピを追記しました(2022.12.28)
・レシピを追記しました(2023.01.24)
・レシピを追記しました(2023.02.19)
健康のために食事を見直そうかな、、、
やっぱり無添加やオーガニックの食品がいいのかな、、、
インスタントやレトルト食品ばかりじゃいけないと思うけど、料理はあんまり得意じゃないし、、、
自分や家族の体調がよくないとき、
あるいは子供の健康を考えたとき、
毎日の食事を見直そうと考える人は多いです。
そんなときに思い浮かぶのは、誰もが1度は耳にしたことがある「自然食」という言葉。
でも、自然食ってなんか面倒くさそう、、、
質素でおいしくなさそう、、、
残念ながら、そう思っている人が多くいるのが現状です。
でも実は、その逆なんです!
自然食はとってもシンプルで、簡単!
そして、何よりおいしいんです!
簡単といっても「電子レンジでチンするだけで食べれる」というわけにはいきませんが、料理経験がまったくない人でも簡単につくれて、無理なく続けられる内容です。
しかも、シンプルな調理で、素材の良さを引き出す料理だから、食材にこだわればとっても体にいい。
また、自然食品を使うことは、安全な食品をつくる生産者を応援することにもなるので、まわりまわって環境にもいい。
でも、
それよりも、
なによりも、
「自然食はおいしい!」ということを、ぜひ知ってもらいたいんです。
はじめに
自己紹介

改めまして、こんにちは!
自然食アドバイザーのあるとむです。
自然食品の販売会社で10年以上仕事をしています。
自然食品の販売はもちろん、お客様向けにセミナーをしたり、食事改善のアドバイスをさせていただいたりしています。
また、個人ではブログやTwitterなどで、日々自然食について情報を発信をしています。
私は25歳で自然食の仕事について、まったく知識も経験もない状態でお客様に健康について語らなくてはいけない状況になりました。
その頃の私はというと、
便秘・冷え性・アレルギーの病弱体質。
そして、超打たれ弱いマイナス思考の塊のような人間でした。
そんな顔色わるい人間が、「食事を変えれば健康をつくれます!」「予防に勝る治療なしです!」と話すわけです。
まったくもって、説得力のない接客、、、
(そんな私の接客に付き合ってくださった人生最初のお客様には感謝しかありません、、、)
それから、
「お客様に説得力ある話ができるように、まずは自分自身が健康にならなければ!」と食事改善・体質改善に取り組みました。
食事を変え、運動をはじめ、生活習慣を見直して。
会社の研修を受け、本を読み漁り、さまざまな講座を受けて実践しました。
決してスピーディーではないですが、
3ヶ月、半年、1年と、
食事を変えてから、たしかに体が変わってゆくのを自分で体感しました。
あれからもう10年以上経ちましたが、
おかげさまで今は便秘も冷え症もアレルギーもない、薬を飲むことも病院にお世話になることもない、健康体でエネルギッシュな毎日を過ごせています。
当時を振り返って思うのですが、
体調が悪い頃の私は、毎日毎日お菓子とジャンクフードばかり食べていて、その習慣が身体に悪いと分かっていても、なかなかやめれなかったわけです。
でも、食事改善に取り組んだら、いつの間にかジャンクフードを欲さなくなりました。
それは、
体質が改善されて、食欲のセンサーが切り替わったからだと思います。
それと共に、自然食がジャンクフードより「おいしい」ことに気づいたからではないかと今になって思うのです。
人はおいしいものに惹かれますよね。
そう。
私がジャンクフードを欲さなくなったのは、自然食のおいしさに出合ったからともいえるのです。
「自然食レシピ」との出会い

お店に来てくださる方も、またSNSで交流している方も、無添加やオーガニックの自然食品を利用されている方は多くいますが、それを使ってどんな料理をしたらいいのか悩む人もいます。
分かります。
私もまったく同じでしたから。
でも、
幸運なことに、私の場合は食事改善・体質改善に取り組むなかで、食養を学んだ先輩方から「自然食レシピ」をいくつも教えていただきました。
素朴で、質素で、決して派手ではありませんが、その優しくて温かみのあるおいしさをぜひ味わってもらいたいと、Twitterでレシピの発信をはじめました。
すると、
自分が思っていた以上に反応がありました。



他にも、
「このレシピ、懐かしい〜」
「昔おばあちゃんが作ってくれたことがあるのを思い出しました!」
などなど、
本当に嬉しいメッセージを沢山いただいています。
別に私が考案したレシピではないんですが、、、(笑)
自分の発信がきっかけで自然食が広まってくれるのは本当に嬉しいです。
ただ、その中にはこんな声もありました↓
「料理をするときに気をつけるべきポイントなど、もう少し詳しく教えてほしい」
「他のレシピも知りたいです!」
そうなんです。
Twitterでは文字数の関係でレシピの細かいポイントなどをお伝えしきれないですし、過去のツイートはどんどん埋もれていってしまいます。
そこで、
これまでに紹介してきた「自然食レシピ」を、今回改めてこのnoteにまとめることにしました!
伝統食の価値を知る

「自然食レシピ」とはその名の通り、自然食品を使ったレシピのことなのですが、私が先輩方から教えていただいたのは「自然食品を使った伝統食」です。
つまり、日本の昔ながらの食事です。
伝統食は地味で、素朴で、質素。
そんなイメージを抱く人も多いかと思います。
でも、そこには私たちが健康に暮らすための生活の知恵がたくさん詰まっています。
現代を生きる私たちは、昔よりも知識や情報が多く得られているにもかかわらず、体の不調に悩む人がとても多くいます。
私もその一人だったわけですが、
食事改善をして、見事に身体が元気になりました。
病気の治療は医療の分野ですが、
体の不調を改善したり、病気の予防をするのは毎日の食事や生活を見直すことにあるはずです。
そう考えますと、
現代の科学や栄養学も素晴らしい知識ですが、昔の人が残した食や生活の知恵、これを知らないで過ごすのは本当にもったいないことです。
おそらく私と同じように、長年インスタント食品やレトルト食品、ジャンクフードばかり食べてきた人は、自然食のおいしさに触れる機会が少なかったのではないでしょうか。
健康を考えて、もし自然食品を手に取ったなら、ぜひ、それを使って日本の伝統食を作ってみてください。
そして、味わってみてください。
本当にシンプルでおいしい。
そして、どこか懐かしく、心がほっと温まる食事に身体は癒やされるはずです。
その味は単に味覚の「おいしさ」だけではなく、体が喜ぶ「おいしさ」があるように感じるんです。
ですから、毎日ではなくても、ときどきに体が喜ぶレシピをぜひ取り入れてみてほしいのです。
そして、現代にはせっかくたくさんの情報やモノがあるわけですから、さらにアイディアを足して、料理を楽しみたいですね。
本noteの内容

【概要】
◆簡単でおいしい!カラダが喜ぶ「自然食レシピ」を詳しく解説
→シンプルといっても、実際につくってみないと分からない点もあるかと思います。まったく料理経験がない人にとっては、やはり難しく感じてしまうことでしょう。
そこで、出来上がりの画像だけでなく、その工程もなるべく分かるように画像をふんだんに使って、解説します。
レシピによっては動画も用意していますので、分かりやすいレシピnoteになっています。
→材料、調理のポイントはもちろん、実際に使ったおすすめ商品も紹介しています。ぜひお買い物の参考にしてください。
→紙のレシピ本も分かりやすいですが、ウェブ上のコンテンツはスマホでいつでも見れるのが強みです。スキマ時間や調理中、夜お休みになる前など、お好きなタイミングでご覧ください。
→本noteは追記・更新型レシピです。レシピをどんどん追加していきますので、ぜひ楽しみにしていてください!(更新は無料です)
◆毎日の食事を「自然食」にする5つのポイント
→本noteで紹介するレシピはもちろん、日常的につくるお料理を「自然食」にするポイント(コツ)を解説します。実際に食事改善をした経験者として、また自然食品店長としての目線でお伝えします。
【本noteで得られること】
「自然食レシピ」を知り、実際につくってみることで、食に対する意識が変わります。
そして、次第に体と心も変わっていきます。
実は、この「自然食レシピ」はある意味、過去の自分に向けて作っています。
・健康のために食事を見直したいけど、どんな食事をしたらいいのか分からない
・インスタントやレトルト食品ばかりじゃよくないと思うけど、そもそも料理が苦手
・有名料理専門家がつくるレシピはハードルが高く感じる
・「レンジでチン」だけの時短レシピは、なんか体によくないと思ってしまう
そんな当時の自分に、自然食を実践する先輩方から教えていただいたこのレシピは、本当にぴったりの内容でした。
それまで料理経験はほとんどありませんでしたので、料理をすること自体にすごくハードルを高く感じていたのですが、調理工程がとってもシンプルなので、ほとんど素人の自分にもできました。
不思議なもので、1度経験してしまうと、次の料理に対するハードルがぐっと下がります。
しかも、自分でつくったものがおいしいと、いつの間にか料理が好きになってゆくという好ループがはじまります。
そして、自然とより良い食材を求めるようになり、同時に食と健康についても学んでゆくと「考え方」が切り替わり、私の場合は便秘・冷え性・アレルギーといった病弱体質を改善することができました。
食が変わると、
体は変わり、
そして考え方や生活の仕方も次第に変わっていきます。
私自身、ジャンクフードばかり食べていた20代の頃の自分には想像もできない今があります。
本当に不思議です。
ぜひ、あなたもこの自然食の素晴らしさを味わってみてください。
きっと、毎日の食事が楽しくなります。
【購入者限定の特典】
ただいま、購入者限定で以下の特典をプレゼント中です↓↓
✅特典①
知っておく価値がある「日本の伝統行事食一覧表」
→日本の伝統食を学ぶ!季節の変わり目・節目節目に行う行事食には先人の願いが込められています。いつ、何を食べるのかが分かる一覧表をプレゼント!
✅特典②
食事改善レポート「食養の基本五原則」
→健康のために毎日の食事を見直すなら、ぜひ知っておきたい「食養」の基本。世界中に健康食の考え方がありますが、食養は日本人が日本で健康に暮らすために先人が残した知恵の結晶です!
【本noteの価格】
価格は1,500円です。
※価格改定しました
本noteは追記・更新型のレシピnoteです。
今後、レシピ数・掲載する情報に応じて変更してゆきます。
バージョンアップするごとに価格が変わりますので、今が1番お買い得です。
また、購入者さまからの意見も取り入れながら、より分かりやすいレシピへと常に改善してゆく予定です。
※内容がいまいちだった場合は、購入から24時間以内の全額返金機能をつけておりますのでご利用ください。
よくある質問

Q、料理が苦手でも大丈夫ですか?
自然食レシピの中にも、すごく手間がかかったり、難しい内容のものもありますが、本noteでは特に簡単なレシピだけを厳選して紹介しています。
私自身、もともと料理経験はほとんどありませんでしたが、調理工程もシンプルで分かりやすいです。
ですので、料理が苦手な人にも全く問題ありません。
Q、自然食品を使わないといけませんか?
「自然食レシピ」と呼んでいますが、中身は日本の「伝統食レシピ」です。ただし、素材にこだわれば、それだけでおいしさはアップします。
なるべく残留農薬の少ない農産物、食品添加物や化学調味料などを使用していない調味料を使うことをおすすめいたします。
Q、どのくらいの頻度でレシピは更新(追記)されますか?
現時点で明確なことはいえませんが、予定では月に3~5件追記していこうと考えております。
また、レシピの数が増えてきましたら、もう少し見やすいようにカテゴリー分けして表示しく予定です。
こんな人におすすめしたい

最後に、購入していただいた方から嬉しいメッセージをいただきましたので、その一部を紹介させていただきます。
素朴で優しい味わいが気に入り、これまでいくつかのレシピを作ってみました。
— からやき🦥 (@oiwlL6HEYmuuJHR) December 26, 2022
先日noteを購入し、小豆かぼちゃ🫘を作りました。
平日はなかなか余裕がないので、週末の楽しみとしてこれからもコツコツと作ってみようと思っています。更新も楽しみですし、特典も是非読んでみたいので楽しみにしてます
先日、noteを購読させてもらいました。特に付録の一年の行事食はためになりました。昔ながらの食養生、勉強させてもらいます。次の更新も楽しみにしています😃
— yukki (@yukki0975) December 26, 2022
@arutom1031
— はるまま (@0vrYaeX1Sleixx1) December 25, 2022
早速noteのレシピにあった、納豆汁と大根葉のふりかけを作ってみました!
旦那も美味しいと言ってました😊 pic.twitter.com/wxG0M0YS44
こちらこそ素敵なものをありがとうございます😊
— murumuyu (@murumuyu) December 20, 2022
リクエストもありなんて嬉しいです😆
これからレシピ増えていくの楽しみにしてます♪
このnoteで紹介しているレシピは、自分が知れて本当に良かったと思えるレシピですので、必要としてくれる人に届いたら嬉しいです。
健康のために食事を見直したい
自然食に興味がある
日本の伝統食が好き
でも、どんな食事をしたらいいのか分からない
インスタントやレトルト食品ばかりじゃよくないと思うけど、料理は苦手
有名料理専門家がつくるレシピはハードルが高く感じる
「レンジでチン」だけの時短レシピは、なんか体によくないと思ってしまう
そんな人にはきっと喜んでいただけるレシピnoteだと自負しております。
※注意
すでに自然食を実践している人、料理が得意な人、料理を仕事にしている人にとっては物足りない内容かもしれませんのでご了承ください。
それでは、大変お待たせいたしました。
「自然食レシピ」を詳しく知りたい方は、ぜひ読み進めてください。
この続きをみるには
記事を購入
1,500円
期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!