見出し画像

柿に猫 - 菱田春草

柿に猫 - 菱田春草 

柿に猫 - 菱田春草 

明治43年(1910)195cm×63cm  掛軸-絹本 /個人蔵

菱田春草(ひしだしゅんそう、明治7年-明治44年/1874-1911/日本画家)

柿の木から降りてくる子猫、うぶ毛は,朦朧体(もうろうたい/ぼかし)で表現してる。
うぶ毛とあどけない表情が、子猫の生態をよく表している。
今も、そこにいるような、愛らしい猫だ・・そして、これは、夭折な春草の晩年近くの作品だ。

(註)朦朧体(もうろうたい):または、縹緲体(ひょうびょうたい)、没骨(もっこつ)と言われる。明治時代の没線彩画の描絵手法だ。
日本画の新しい表現の試みであったが、明確な輪郭をもたない。そのこともあり、当時の評論家の評価は得られていなかった。

略歴- 菱田春草

画像2

菱田春草

1874年、長野県伊那郡飯田町(現-飯田市)に生まれる。その後、東京美術学校にて、岡倉天心(てんしん、文久2-大正5/1863-1913/思想家)や橋本雅邦(がほう、天保6年-明治41年/1835 - 1908/狩野派)の指導を受ける。
1898年(明治31年)、日本美術院の創立に参加。岡倉天心のもとで、横山大観と共に、朦朧体(もうろうたい)と呼ばれる没線彩画を試みるなど、繊細で鋭敏な感覚と清澄さを感じる、新日本画の創造に専心している。
美術院衰退後は文展を舞台に名作を生み出した。
1911年(明治44年)、没(腎臓疾患)、37歳だった、才ある夭折な作家だ。

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?