見出し画像

「イメージと文化」ジル・ドゥルーズ「シネマ1-2」を考える(かんたん解釈版)

アートへの解釈につながる:「イメージと文化」ジル・ドゥルーズ「シネマ1-2」を考える(かんたん解釈版)
ジル・ドゥルーズ(Gilles Deleuze, 1925-1995/仏-哲学者)
アートを語る時、イメージと文化(アート全域)を、どこから、考えても、このあたりは不可欠な項目だろう。


*序(全体像を見る、またはここだけ読む)

「哲学の現実逃避」という、枠組みについて、アンリ・ベルクソン(フランス-哲学者)の視点は、それを除くことにあった。
そして、アンリ・ベルクソンは、
①「思考と運動」という概念を取り入れる。
②「持続」:運動の存続ができるか?(推進・軌道修正)
その最中に、映画が登場した。(*リュミエール・ブラザーズ-1895/仏)
①映画は動く、ただ、②思考自体も、前傾と、背景の間にある闇に入り、その部分は、永遠の逃避世界だ。

(註)*リュミエール・ブラザーズ、1895年-パリのグラン・カフェ地階のサロン・ナンディアン(世界初の映画館):そこでは、実写映画「工場の出口」また「ラ・シオタ駅への列車の到着(諸説)」(動く鉄塊が、近づいて来る、そして、観客は壮絶となる)

そして、ジル・ドゥルーズは、映画(シネマ)の改新(再編成)に、ベルクソンの著作「物質と記憶」を連想した。

・このシネマでは、映画の思考から、時間と運動を廻り、哲学の新しい概念を創出している。

シネマ1*運動イメージ:ベルクソンの註釈から、知覚・行動・情動の概念
シネマ2*時間イメージ:運動は時間に従属である。「結晶イメージ」-ドゥルーズの多様性に満ちた思想の再編成された結晶体。

「これは映画史ではなく、映画に現れるかぎりでのイメージと記号の分類の試みである」-Gilles Deleuze
「シネマは、”映画論”であると共に”世界論”であろう、そういった枠組みだ。」-Gilles Deleuze
シネマ1-2は、20thの世界史の見えない部分を映し出しているのかも知れない。

*シネマ1:運動とイメージ 1983年刊

「*シネマ1におけるイメージの分類」

運動イメージは、「知覚イメージ(外的刺激:光・音)」「行動イメージ」「感情イメージ(情動)」、それは、アンリ・ベルクソンの「物質と記憶」の分類に忠実な概念で始まり、
「欲動イメージ」「追憶イメージ」「心的イメージ」をドゥルーズは追加している。
そのシネマ1での中での萌芽(ほうが-めばえ)は、シネマ2で、展開される。
そして、ドゥルーズは、ベルクソンが軽く触れた映画(シネマ)に、深く込んで哲学者だ。
映画とは、運動の再現ではなく、「make」であり、物語性とは無関の体験だ。

・「モンタージュ」技法

モンタージュには、物語性はない。映像(記号)と映像(記号)の組み合わせで「意図、感情」→「思考」へ導く、編集技法である。
カットつなぎの、そこには、物語性の入る余地はない。
(註)モンタージュの創成期の監督
・グリフィス(David Wark Griffith,1875 - 1948/アメリカの映画監督)
・エイゼンシュテイン(Sergei Mikhailovich Eisenstein,1889-1948/ソビエトの映画監督)
(記録としてのニュースでさえも、このモンタージュが使われている)

・パース(アメリカ-哲学者)の「記号論」

第3章においての、モンタージュ技法を突き詰めれば、映画には物語性はないとすれば?
「記号」によって、言葉ではなく、意図を伝えることになる。
そして、チャールズ・パース(アメリカ-哲学者)の「記号論」を振り返る。
・記号とは、空気感、音、あるいは、「知覚的」「感情的」「瞑想的」「観念的」と言う性質がある。
・映画は、文学ではなく、文法やレトリック(修辞学:巧みな表現)から、一歩進んでいる。(解釈)
第6章では、感情イメージはクローズアップであり、それは顔だ。シネマにおける文学にはない様々なロジックに触れる。

・「行動イメージ」の限界

そして、
第12章では、ヒッチコックによる「行動イメージ」の限界を語る。
ヒッチコック監督の映画に、物語性はない。
そして、サスペンスでは、先に進むはずのアクションの連鎖を止め、「運動イメージ」は気がつくとそれを構成する要素で飽和している。
その「運動イメージ」の構成要素での飽和は、それらはもはや動画の一部ではなく、伸張する時間と思考の最高点に達している。
ここで、偶然に起きるアクションが、ドゥルーズの言う「時間イメージ」へと発展する。

*シネマ2:時間とイメージ 1985年刊

シネマ2では「時間の問題」と「身体の問題」が語られている。

・まず、シネマ2を、かんたんに述べると、「運動は、時間の従属である」

そして、結晶イメージとは

「映画の思考から、時間と運動をめぐる哲学の従来型の概念から、新しい概念を創り出していると言える。これが『結晶イメージ』であり、ドゥルーズの思想が、多様性を持って、再構成された「結晶体」を示す。」
(註)それは、戦後、欧州の廃墟などの状況が、感覚 - 運動図式を断ち切り、その登場人物は、無力化した。そして、記録として、視覚に委ねられ、行動の中に巻き込むことより、視覚に追いかけられ、また、視覚を追いかける。純粋に光学的な状況から、直接的時間イメージという位置付けられない関係が発生した。これは「結晶イメージ」だ。

・この時間の問題は、ベルクソンの記憶の問題が出てくるが、それはベルクソン的ではない。(時間の問題:出来事であり覆せない)
・ジル・ドゥルーズのその部分は、「現在という先端」を扱う事になる。
ジル・ドゥルーズは、「身体の映画」「脳の映画」を時間イメージの2つの形態と語る。
そして、それらを「結晶イメージ」に対応して語られている。

・ドゥルーズは、2つに分割されたイメージを「結晶イメージ」と呼んだ。
それは、イメージをレイヤーとして重ねる、また、並列化する、その部分だ。
それで、関係性は、もはや、アクション、動詞、また「ing」ではなく、不定詞や多数記号によって成立する!
意味は、習慣していくことで成立し通用する、それは、映画もそうだろう。

(註)このシネマ2は、”脳の映画”についても語っている。→哲学とは何かの終章もカオスから、脳へ、それは、脳における「俯瞰」だ。
もう少し言えば、脳の生産性・創造性の信頼の表現だろう。

(例)「勝手にしやがれ」ゴダールをリアルタイムで見た人は、物語性を理解出来ないだろう。
それは、「ヌーベル・ヴァーグ」のつなぎ方で物語になるのだと言う文法だ。
そこにあるものは、言語学が捉えきれない言語を映画という芸術のなか(記号論)で見出そうとしていのだ。
だから、イメージなのだ。
このシネマ2では、「結晶イメージ」に終息する概念だ。

「勝手にしやがれ」ゴダール-Trailer

(註)シネマ1:運動イメージで、シネマ2:時間イメージの「結晶イメージ」となる。


この記事が参加している募集

コンテンツ会議

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?