見出し画像

創造を特別視しない

(毎日クローズドで周りの人に発信してる"織田日記"から、一般向けに発信しても面白いかも、というものを時折noteに載せています)

先日、ある教育イベントにインタビュアーと、その後アート関連ワークで登壇をしました!
 

その際に出したワークが

自分の好きなアニメや漫画(その他なんでも)を題材に、

3メートル四方の空間を如何様にも使って、

良さを伝えてください。


 

というシンプルなワーク!

 

シンプルながら、

・参加者は誰?

・その導線は?

・視聴、鑑賞、以外の参加者の関わり方

・その展示までの時間もデザインする

などをデザインすると、いっくらでもやりようがあり、無限大!

 

ただ、その箱を使って、自由に!としても思い浮かばないかも、と思う中、

自分の好きなアニメや漫画を伝える、

という名の表現。

 

好きな作品とかって、もう前のめりに良さを伝えたくなりますよね!

 

でも、驚いたのは、中にはそのお題を飛び越えて、わずか7,8分の時間の中で

 

"人間は絶滅する"というテーマの展示なども出たり、

展示の仕方の工夫も様々。

■創造を特別視しないこと

そしてここからは自戒の念というか、憧れもあるのですが、「創造を特別視しない」について。

 

実際アーティストと呼ばれる人の多くも、細かく分解したら、何かと何かの組み合わせを使って表現していて、

ガウディすらも"芸術は何かと何かの組み合わせ""私は自然の中で学んだことを組み合わせてる"という’編集的'なものとしてアートを捉えていたと聞きます。

 

そんな中、先日のワークで自分も改めて気づいたことであり、かつ、

僕の大好きな、世界一の創造的な料理家、元エルブリ(ジ)のファラン・アドリアさんも

"創造を特別視しないこと"

と解いていました。

 

このワークでも、授業でも、いかに創造すること自体は、特別なことではないことである

というのを改めて感じました。

みんな表現者である、というのが個人テーマです!

 

もちろん、そこから突き詰める、届けるなどはまたまるっきり違う世界がありますが、

 

その入り口を広げることは、織田がしている起業支援、アートなど全てにおいて、

織田自身が「世界全員がアーティストになる」を目指しているその目標にも合致して、

 

という自分のエゴでもありますが、この追い求めたいことに向かう上で、改めて創造を特別視しない、を意識したいし、広めたいなーと思いました!

 

この記事が参加している募集

オープン社内報

多様性を考える

アート、教育、探究、子育て、生き方。アーティストとして、スクール長として、本音しか書きません!