マガジンのカバー画像

素材探し。

11
地域に自ら足を運んで生産者との話を記事にする。現状の把握と、確かな素材を知ることで、創作のモチベーションを保つ為の取り組みとして書いていきます。
運営しているクリエイター

#長崎

五島珊瑚の魅力

先日五島を自転車で福江港から富江港まで。 一人でゆずの夏色を歌いながら、 耳をすませばを思…

tomo
3年前
4

市美展入選作品の紹介

長崎市美展に応募をしました。 作品を2点出品したところ、2点とも入選しました。 作品の思いを…

tomo
3年前
7

長崎べっ甲

最近国指定の伝統工芸になった長崎鼈甲。 こんなに素敵な技術と材料。 建物も文化財の一つ。 …

tomo
3年前
6

長崎漆器と長崎螺鈿

石川と長崎を活動拠点を目指してます。tomohiro です。 石川県輪島市に漆芸を学んで、地元の工…

tomo
3年前
4

長崎素材探し。幻の和紙を求めて

長崎県諫早市湯江地区。 廃絶。廃絶。廃絶。廃絶。 数百件あった手すき和紙の里も 機械化が進…

tomo
3年前
6

世界を旅する材料。

昔長崎で海外の豪華客船の内装の仕事をしてました。 造船の街長崎。 内容はクルーのBARカウン…

tomo
3年前
3

長崎素材探し。貝 真珠

長崎県の大村湾。長崎真珠は奈良時代からの歴史が深く、キリストに深く関わりがあると言われてる。 出島を通してオランダに輸出され、真珠の粉末を薬として用いられたり、 世界初の真円真珠の養殖が成功したのも、長崎。 真珠の勉強をする為に、東彼杵町へ。 細かい真珠は砂やゴミが中に入り真珠層を巻くから、割っても真珠の色が出るのだそう。 養殖の仕方や真珠の加工。質の見分け方など、沢山の事を教えてくれた松田さん。 「何十年経っても未だに貝の気持ちなんてわからないですよ!」 気候も海の環境

長崎素材探し。鯨

 日本文化材漆協会の調査報告書に、漆に使用する箆、長崎の鯨工芸の事が書かれてあった。鯨箆…

tomo
3年前
4

長崎の素材探し。

長崎生まれ長崎育ち、石川県輪島の朝市に行くと山田たかおと言われ、たかおって、、、と思いな…

tomo
3年前
5