見出し画像

長崎素材探し。貝 真珠

長崎県の大村湾。長崎真珠は奈良時代からの歴史が深く、キリストに深く関わりがあると言われてる。
出島を通してオランダに輸出され、真珠の粉末を薬として用いられたり、
世界初の真円真珠の養殖が成功したのも、長崎。
真珠の勉強をする為に、東彼杵町へ。

細かい真珠は砂やゴミが中に入り真珠層を巻くから、割っても真珠の色が出るのだそう。

養殖の仕方や真珠の加工。質の見分け方など、沢山の事を教えてくれた松田さん。
「何十年経っても未だに貝の気持ちなんてわからないですよ!」
気候も海の環境も毎年変わる。良い真珠を育てる熱い思いを受け、
自分にはなにができるのかなと考える事が多くなりました。
どんな素材を使って作品をつくるか、
素材自体にもクローズアップしながら、作りたい。
貝と鯨を用いて作品をつくるのも楽しいだろうなと妄想を含ませながら、
真珠と睨めっこしてます。





よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートは、素材や技術を守る為の活動のために使用したいと思います。