見出し画像

2024.2.26 理科 富士山の山小屋などのトイレ事情

 富士山の登山道に沿って、たくさんの山小屋があります。
富士山には上水道もなく湧き水なども存在しないので、生活用水は雨水を溜めて利用します。飲料水はどうするかというと、登山者はペットボトルを購入します。もちろん下水道もありません。

それなら、トイレに溜まった排泄物はどのように処理しているのでしょうか。調べてみました。

 驚いたことに、2000年頃までは、登山シーズンが終わって山小屋が閉じたあと山肌に放出していたそうです。
そこではトイレットペーパーなどが岩にくっついて、「白い川」と呼ばれていたとか。

富士山の「白い川」

それではいけないということで、環境に優しいトイレが整備され、今に至ります。
環境に優しいトイレとは、どのようなものでしょうか。
札幌通運株式会社HP より 冒頭の図も)

1 浄化循環式トイレ
牡蠣の殻に住みつく微生物を利用して汚水を綺麗にし、          再び水洗トイレの水に利用する。

2 焼却式
とにかく燃やす。

3 バイオ式
排泄物をおがくずに混ぜて、微生物に分解させる。


バイオトイレ

槍ヶ岳や穂高岳などの山小屋のトイレは、バイオトイレが多いようです。
ただ1つ、カートリッジトイレを採用している山小屋を見つけました。槍ヶ岳山荘グループの岳沢小屋です。
ヘリコプターで便槽を運搬しているそうです。

岳沢小屋のカートリッジトイレ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?