見出し画像

実在する「水谷くんのうちの大きな洋館」のモデル

「君たちはどう生きるか」が書かれた当時は、言論の自由が厳しく制限された時代でした。それゆえに、吉野源三郎は伝えたい真意を、「含み」として文章に持たせることで、何とかして読み手に受け取ってもらおうと、文章に様々な工夫をしました。

「五、ナポレオンと四人の少年」の章をみてみましょう。

コペル君が遊びに行く「水谷君のうちの大きな洋館」の所在地について、作品の中で、

「品川の海を見晴らす高輪の」
「ひろびろと品川湾が見下ろせる」
「遠く品川の海が」
「目の下に品川の海を」
「三人は、急にうちが恋しいような気持ちになって、品川駅の方へ」

などど、不自然に繰り返し地名を用いています。文学作品の書き方としては下手くそなやり方だといわねばなりませんが、吉野源三郎はあえて意図的にこれをやっているわけですね。

画像1

これが当時の地図になります。今では面影がありませんが、品川駅のすぐそばまで海岸線がせまっています。線路は一部海の上につくられたほどだそうです。

竹田宮邸、北白川宮邸、毛利邸などが立ち並んでいることがわかります。(「大きな門松が軒並みに並んでいる邸町」)
そして、吉野が指し示したかったのは、上の地図の中央からやや下の「岩崎邸」です。岩崎弥太郎邸、三菱財閥創業者の邸宅です(この記事のトップに掲げた写真)

作中で吉野は「邸(やしき)」と書き「屋敷(やしき)」としない所にも吉野の意図がうかがえます。版を改める際に漢字・カナ使いをちゃんと改めているにもかかわらず、この「邸(やしき)」は残しているのですから、明確な意図があったと判断するのが妥当だと思われます。

水谷くんのお父さんには

「実業界で一方の勢力を代表するほどの人」

「五、ナポレオンと四人の少年」

という表現が与えられています。 「一方の勢力」に対する「他方の勢力」は三井と住友だと考えられます。さりげなく「一方の勢力」と言葉を与えることで、理解の手引きをちゃんと与えているのです。

「邸のまわりに鉄柵をめぐらし、スレートで葺いた高い屋根の上に風見がついています。はっきりと明治の名残りの感じられる、その古風な洋館は、たくさんの庭木にかこまれて、いつ行ってもひっそりとしています」

「五、ナポレオンと四人の少年」

なぜ水谷くんの家のモデルに三菱財閥創業者の家を選んだかといえば、それにもはっきりした理由があったようです。水谷くんのお姉さん「かつ子」さんは、軍国主義精神を擬人化したようなキャラクター。そのように描くことによって閥族と軍族の癒着状態を指摘していたのではないでしょうか。閥族打破憲政擁護を掲げた大正デモクラシーの敗北のはての地として、水谷君の家を描いていたのだと思います。

この記事が参加している募集

推薦図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?