見出し画像

Xデザイン学校2020ベーシックコース #00 プレ講座

先生のご厚意で「Xデザイン学校2020ベーシックコース」の本講座の前に、プレ講座オンラインにて開催していただけることになりました。

まずは「当日はどんなプログラムだったのか?」から、説明していきます。

プログラム

当日の「プログラム」は以下のとおりです。

・講師とチューター紹介
・はじめてのXデザイン学校
・社会人のデザインの学び方
・ワークショップ

それでは、印象的だったところについて、まとめていきます。

Xデザイン学校の学び

「Xデザイン学校」は、学ぶサイクルや楽しさをつくるために実践、研究、発表、コミュニティを大切にしていて、以下を意識して提供してくださっているそうです。

実践的なテーマ、プロジェクト、手法
・受講者主体、自主性を尊重した研究
・目標としての成果発表の場
・仲間をつくる懇親会
・仲間と助けあって実績未来をつくる場

また、受講者には以下をおすすめしているとのこと。

・なぜ学びが必要なのかを明確にするために、目標を設定して計画する
・ビジョンを持って成長するために、学びのサイクル定期的な時間をつくる
・学び続けるために、学校で人脈形成対話をして、発表ブログでアウトプットする

社会人の学び

大人の学びで必要なのは、以下書籍にある「7つの行動」とのことでした。

・タフな仕事から学ぶ
・本を1トン読む
・人から教えられて学ぶ
・越境する
・フィードバックを取りに行く
・場を作る
・教えてみる

また、以下の学ぶ(Learn)以外にも、学び直す(Relearn)ことや捨て去る(Unlearn)ことも必要とおっしゃっていました。

・学ぶ(Learn)
社会や技術で正しいこと、学問として成立していることを学ぶ
・学び直す
(Relearn)
過去の学びをもう一度学び直し、深い学びにつなげる
・捨て去る
(Unlearn)
リフレーミング※で過去の学びを捨て、新しい視点で学ぶ

リフレーミングとは、ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事の枠組みをはずして、違う枠組みで見ること。

最後の、捨て去る(Unlearn)については、社会人歴の長い私にとっては、とてもインパクトのあるお話でした。

ワークショップ

「ワークショップ」では、パソコンやタブレットなどのブラウザで、オンラインの無限ホワイトボードを複数人で共同編集できるMiroというツールについて、簡単なレクチャーをしていただきました。

その後、受講者全員がMiroの中で、以下イメージのように、自己紹介のカテゴリ(名前、所属・専門分野、趣味)1点につき、それぞれ受講者ごとに付箋1枚の作成と入力をしていき、付箋サイズ調整と整列をしました。

自己紹介

最後に入力内容を見ながら、Zoomのマイク機能を通して、順番に自己紹介をして終了となりました。

受講した感想

社会人の学びの姿勢の再確認から、事前にオンラインツールに慣れておくという意味で、ワークショップのツールの使い方の練習までできたので、とても有意義な時間となりました。

おかげさまで、本講座の準備について身心ともに万全にすることができました。

■わかったこと

Miroのツールの使い方
 付箋の作り方(サイズ調整)、入力方法、移動(整理整頓)方法
Miroの共同編集機能の使い方
 アカウント作成&ログインで、誰が何の編集をしているか可視化できる

■気づいたこと

過去の学び捨て新しい視点になること、教えることが学びに有効
ブログなどでアウトプットすると、学びが継続しやすい

■活かしていきたいこと

Miroの使い方を、今後のワークショップで活かしたい
過去の学び捨て新しい視点学ぶことを意識したい
教わる(インプット)教える(アウトプット)両立で学びを深めたい

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

本講座についても記事を書いていきますので、どうぞお楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?