マガジンのカバー画像

組織づくりサポート

25
内なる想いに気づき各々がリーダーシップを発揮する。その価値と可能性を経験を踏まえ心むくままに書き留めていきます。
運営しているクリエイター

#キャリアコンサルタント

読んだ本|『君たちは何のために学ぶのか』著:榊原英資

高校2年生の息子は進路について「決めないといけないのだろうな」とは思いつつも、悩んでいな…

個人と組織|前向きカウンセ。という体験を通して組織課題をキャッチしたら

組織における課題はいろいろあるし、 個人によって「課題」と捉えている事に差がある。 それは…

個人と組織|高2の息子からの相談「どちらの人を選ぶべきか」

5人1チームのオンラインゲームに熱心に取り組んでいる高校2年の息子が、「ねぇねぇ」と話し…

言い換え研究|パワハラ防止#01「なんでできんと?」

中小企業も『パワハラ防止法』の義務化対象となり対策が求められている。ハラスメントはあって…

読んだ本|『マイノリティ デザイン』言葉にリーダーシップを持せよう!!!

私が「あり方デザイナー」と名乗ろうと思った理由は、たまたま参加した感性工学の講義でこの言…

個人と組織|それぞれのニュートラル状態を受容し、その先へ。

キャリコンとして『社外1on1:前向きカウンセ。』で働く人の「勇気」や「モヤモヤ」「想い」…

個人と組織|で。どう伝えたら伝わるのか教えて欲しい!

悩み相談を聞いていると「言いたいけど言えない」という悩みは多い。 ・誤解されたくない ・相手を傷つけてしまうかもしれなくて恐い ・思う通りに相手が反応しない などなど理由は様々だが、「言わない」を選択している場面は特に職場において多々あるのではないかと推測している。夫婦関係でも”あえて”「言わない」を選択していることはないだろうか? 思う通り伝われば「言う」になるなら、「言う」方が心身ともに健全だ。 しかしながら、これが難しい。 知りたいのはこの「やり方」だ。どう伝えたら

個人と組織|リーダーシップがあなたの選択になるように

「仕事の目的はなんですか?」と個別面談時に問いかけると「生活のため」と答える方は多い。 …

読んだ本|Search Inside Yourself→EQを伸ばす目的は自分の最適化!

最近「その差は目的が違うんだな」で腑に落ちることが多い。 意識の差/行動の差/結果の差/…

想いと組織|鎧を脱ぐには

こちらの勉強会に参加した。 『ティール組織を体感しようワークショップ』を開催している身と…

私のおススメ|簡単にオンラインの部屋がつくれるアプリ。近くにいる感覚がある。

オンラインで個別相談に応じたり、ラインのオープンチャットで愚痴を聞いている。 使っている…

情熱と仕事|コミュニケーションの苦手克服は各種欲求を満たすのではないか

研修で「コミュニケーションが苦手だと思う方」と聞くと、私が思ってる以上の人数の手が上がる…

体験と自信|連続のコミュニケーション研修が修了した。

若手の社員研修として「コミュニケーションスペシャリスト養成研修」を選択いただき5ヶ月の間…

情熱と仕事|社外1on1『前向きカウンセ。』の想いと楽しみ。

カウンセリングとコーチングの両方を備えた個別面談のサービス『前向きカウンセ。』は、問いを通して自分の「想い」に触れる時間を創出している。 さらにアンケート結果を個人が特定できない状態で公開することで「情報開示」による心理的安全性を高めつつ、個別面談からキャッチした組織課題を経営者にフィードバックしている。 これまでの「カウンセリング」の常識からはみ出た機能に、戸惑われることもあるが、これが目的に向かう手段ではないかと想いを強くしている。 経営者の代弁をする訳でもなく、社員の