見出し画像

【シリーズ連載⑥】ライドシェア車内エンターテインメントシステム

この記事はこちらの弊著からの抜粋です。一気読みしたい方はこちらからもぜひ

こちらは最新刊です。こちらもぜひ


ニーズが生まれる背景


 2024年4月からのライドシェアの部分解禁に伴い、ライドシェア市場の競争が激化することが予想されます。この中で、顧客満足度の向上と差別化が重要な課題となります。特に、都市部での短距離移動や長距離移動において、乗客の車内体験の質が重要な競争要因となる可能性があります。

 また、スマートフォンの普及により、移動中のエンターテインメント消費が一般化しています。しかし、個人のデバイスでは画面サイズや音質に限界があり、車内という空間を活用したより没入感のあるエンターテインメント体験へのニーズが高まっています。

 さらに、訪日外国人観光客の増加に伴い、移動中に日本の文化や観光情報を効果的に提供するツールとしても、車内エンターテインメントシステムの重要性が増しています。

 加えて、広告主にとっては、車内という限定された空間で乗客の注目を集められる新たな広告媒体としての可能性も魅力的です。位置情報と連動した地域密着型の広告や、乗客の属性に合わせたターゲティング広告の展開が可能となります。

 このような背景から、高品質で多機能な車内エンターテインメントシステムへのニーズが高まっています。これらのシステムは、単なる娯楽提供だけでなく、情報提供、広告配信、さらには車内環境制御までを統合した総合的なプラットフォームとなる可能性があります。

ライドシェア先進国の事例


 米国では、Uberが一部の車両で「Uber Entertainment」というサービスを試験的に導入しています。これは、車内に設置されたタブレット端末を通じて、音楽、ゲーム、ニュースなどのコンテンツを提供するものです。
 Lyftは「Lyft Media」という部門を立ち上げ、車内ディスプレイを活用した広告配信サービスを展開しています。

 日本国内では、タクシー業界向けに類似のサービスが存在します。例えば、一部のタクシー会社では、後部座席に設置されたディスプレイで観光情報や広告を配信しています。また、JapanTaxiは「TAXiVISION」というサービスを展開し、タクシー車内でのデジタルサイネージ広告を提供しています。

予想される市場規模と収益性


 車内エンターテインメントシステムの市場規模は、ライドシェア市場全体の成長に連動して拡大すると予想されます。日本のタクシー事業の市場規模(約1.5兆円)の一部がライドシェアに移行すると仮定し、車内広告市場の成長率を考慮すると、車内エンターテインメントシステムの市場規模は数千億円規模に達する可能性があります。

 収益モデルとしては、広告収入、プレミアムコンテンツの課金、データ販売、ハードウェア販売などが考えられます。初期の設備投資コストは高いものの、広告収入やデータ活用による収益化の可能性が高いため、中長期的には高い収益性が期待できます。

 また、蓄積された乗客の行動データを活用した新サービスの開発や、他産業への展開も可能であり、付加価値の創出による収益拡大も見込めます。

参入に有利と言える既存の事業種

 車内エンターテインメントシステムへの参入に有利な既存事業種としては、以下が挙げられます:

IT企業:ソフトウェア開発とデータ分析の技術を持っています。
自動車メーカー:車載システムの開発と統合のノウハウがあります。
広告代理店:広告主とのネットワークと広告配信のノウハウがあります。
通信事業者:高速モバイル通信インフラを保有しています。
エンターテインメント企業:魅力的なコンテンツを提供できます。
電機メーカー:ディスプレイなどのハードウェア製造能力があります。
ライドシェアプラットフォーム事業者:車両とドライバーのネットワークを持っています。
地図サービス企業:位置情報と連動したサービス提供が可能です。

まとめ


 車内エンターテインメントシステムは、ライドシェアの普及に伴い急速に成長する可能性のある新ビジネスです。以下に、実現性・収益性・意外性をそれぞれ5段階で評価します。

- 実現性:4/5
 既存の技術を組み合わせることで実現可能ですが、車両への導入コストや通信インフラの整備が課題となります。

- 収益性:4/5
 初期投資は大きいものの、広告収入やデータ活用による高い収益性が期待できます。多様な収益モデルの構築が可能です。

- 意外性:3/5
 車内広告自体は珍しくありませんが、高度にパーソナライズされたインタラクティブなエンターテインメント体験という点で、一定の意外性があります。

 ライドシェアの部分解禁を控え、IT企業や自動車関連企業は、この新たな市場機会を逃さないよう、早急にサービス開発に着手すべきです。特に、日本の都市環境や文化に適合したコンテンツの開発と、プライバシーに配慮したデータ活用が、競争優位性を確保する鍵となるでしょう。

 また、広告代理店やエンターテインメント企業との協業も、魅力的なコンテンツ開発や広告主の獲得の面で重要な役割を果たすと考えられます。さらに、このシステムは都市の新たな情報インフラとしての可能性も秘めているため、地方自治体や観光協会との連携も視野に入れるべきです。

 今後、この分野での成功を収めるためには、単なるコンテンツ配信だけでなく、AIを活用した乗客の嗜好分析や、車内環境制御(照明、音響など)との連携による没入感の高い体験の提供が重要です。また、5G通信の普及を見据えた高品質なストリーミングサービスの開発や、AR技術を活用した新しい広告体験の創出なども検討すべきでしょう。

 車内エンターテインメントシステムは、ライドシェアサービスの付加価値向上だけでなく、都市の新たな情報メディアとしての役割も果たす可能性を秘めています。これは、移動時間の有効活用という社会的ニーズに応えるとともに、地域情報の効果的な発信や新たな広告市場の創出という経済的効果ももたらす重要なビジネスとなり得るのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?