見出し画像

らくがき-自分の思うロックマンデザインフォーマット

ロックマンのデザインらしさってなんだろうかっていう模索
※発売されているロックマン9のデザインまわりに対しての駄目出しではないです
ロックマンのデザインらしさってなんだろうかっていう模索
※発売されているロックマン10のデザインまわりに対しての駄目出しではないです

 ロックマン9,10はファミコン風ドットだったので、そこから余計にザコ、中ボスにこれまでのデザインフォーマットからのズレを感じたんだと思います。「ロックマンっぽいデザインなんだけど、なんかちょっと違う」を目のカタチだったりパーツのバランスだったり随所で感じたんですよね。(※ボスロボットたちは全てロックマンぽいと思っています、念のため)

 対してロックマン11のザコ、中ボスたちはHD解像度ですが、デザイン面は目のカタチも身体の各所パーツも新規ながら完璧にロックマンらしいバランスだと思いました。新フォーマットの敵も登場してるのですが(中にはエグゼのウイルスっぽいものも)それでも「無印ロックマンらしい世界観」のバランス調整がされていると思います。

 たぶんデザインにおける「シリーズらしさ」って文法みたいなもので、ロックマン8から9までの実時間の流れから開発陣の年齢層が変わっていること、そこで若者へとデザイナーがバトンタッチする中での世代差によるデザイン文法の違いみたいなものがロックマン9,10にあったのかな、と。 勿論、ロックマン9、10を否定するわけではないのですが

 これで終わっていれば「ロックマンに登場するザコ、中ボスロボットのデザインバランスが9以降は変わった」で話は済むのですが、11で完璧なロックマンバランスのザコと中ボスが再登場したことで結果的に9と10のザコと中ボスのデザインが特殊な存在になったなあ…と。

 たぶんそこまで気にしてゲームを遊んでいる人ってあんまいないかと思うのですが、私は原作漫画のゲーム化だったりゲームの漫画化だったり、ゲーム開発にデザイナーに呼ばれたりしてく中で「今回求められているデザインバランス、フォーマットはどこにあるか」って考えちゃうんですよね。

 クセになってんだ 観察して分析するの

 原稿追い込み中につき、本日のnoteはこれにて!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?