見出し画像

やりたいことは無視して、自分がやらないと誰がやる、ということをやらないといけない。

やりたいことは無視して、自分がやらないと誰がやる、ということをやらないといけない。

読んでいた本に書いてありました。
「そうだよね!」って下の息子が寝てる横で叫んじゃいましたよ。

こころに貼る言葉の絆創膏 ことばんそうこうは2018年5月にNHKおはよう日本で紹介をされました。

2017年8月11日信濃毎日新聞さんに載った記事を観たNHKさんから8月15日にお電話を頂き、お電話くださったカメラマンの方が撮影の前に一度お話をと長野市からわざわざ家まで来てくれました。
そのカメラマンさんは東日本大震災にも、熊本地震にも報道として行かれたそうです。
その方が「これは(ことばんそうこう)は必要としてる人が沢山います」と言ってもらえたのが、とても自信にも繋がりました。

その後一年くらい間は空いてしまいましたが、2018年5月9日に「こころに貼る〝ばんそうこう〟」としてNHKおはよう日本で紹介をされました。

・関東甲信越(おはよう日本)
・長野(イブニング信州)
・全国(おはよう日本)
と3回放送され全国からお話とご注文をいただきました、ありがとうございます。

ただ、当時は自分には取材してもらえた自信はあったけれど皆さんにご提供できる自信はなかったのです。

シールの種類  →普通紙から耐水紙に変更
シールの大きさ →2種類から1種類に統一
提供できる媒体 →BASEで販売中 

当時は準備不足としか言いようがありませんでした…。
当時はまだまだ今の完成形ではなく、やっと今となって自分の中で皆さんにご提供できる形までになりました。

昨日は第45回 月光会、その中で創造の整理もしました。

こころに貼る言葉の絆創膏の種(アイディア)がこの写真の感じで約20枚以上あります。

やりたいことは無視して、自分がやらないと誰がやる、ということをやらないといけない。

自分ができることで、心を支えることができるなら。
こころに貼る言葉の絆創膏 ことばんそうこうあおいぼく一枚絵本は大畑哲也がやらないと誰がやるんだ。

あれから10年。

悲しみを乗り越えて。
ポジティブに。
忘れずに、忘れていく。
前に。
前へ。

8月11日8月15日
亡くなられた方々が背中を押してくれたのかもと今でも思っています。(勘違いかもしれないけれど)

自分の10年。
行動とおもいを今日3月11日に書かせていただきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?