見出し画像

怒り分析のススメ

突然ですが皆さん!
イライラしてますかー!

わたしが住んでいる地域は
交通量の割に道が狭く細く、
渋滞など日常茶飯事。
結構無茶な割り込みや、
侵入なども横行する所です。

そしてそんな道路を使う毎日の中
仕事に向かう道中で事件は起きました。

①その日はいつになく道が混んでいて
かなり時間に余裕を持って出たのに
気づけばぎりぎり。
(イライラバロメ30%)

②少しスムーズに流れ始めたころ
無茶なタイミングで侵入してくる車。
しかも明らか迷いながら突っ込んできてる。
迷うんならやめときや
(イライラバロメ70%)

この時点で結構ヤバいんですが、

決めうちは
③2車線になった途端、
後ろからきた暴走車がウィンカーなしで
私の横スレスレから追い越し
そのためこちらは全力急ブレーキ!
(イライラバロメ崩壊)

なんやねんーーー!!
と私の中の何かがきれた。笑

運転時のみならず、日常生きていれば
もう!!っと怒り浸透することは
皆さんあると思います。

そのようなとき、
ちょっと実験してみてることがあって、

それが、
怒りを分析してみること(前置き長)

続けてみてて、いまのところ
結構いい感じなので、
その方法を以下でシェアします。

その1😡☝🏻
【怒り、イライラが沸点に達したときの
身体反応を観察する】

今回、③で沸点に達した時の
身体状況を振り返ってみると、私の場合は
・動悸がする
・頭に血がのぼる
・呼吸が浅くなる(止まる?)

でした。人によって鳥肌が立ったり、
寒気がする人もいるみたい! 
どんな症状にせよ、自分の傾向を
把握しておくことはめちゃ大切です。
今どんな身体反応でてるかな〜って
確認してる間に怒りが収まってたりもします。

その2😡✌🏻
【ぷちーんとくるまでに、
その事柄以外でなにか
原因がないか思いあたってみる】

今回のことでいくと、
最後の③が決め手になったわけですが、
それまでにも①や②の事柄で、
怒りポイントは溜まってたんですよね。
これは分析したからこそ気づけた訳です。

怒りの感情っていきなり沸点まで
沸き立つのって稀で、
大抵は積み重なった何かがあるか、
もしくは生活習慣が関係してることが多々だと
これまでの分析から解明されてきてて、

たとえば
・会社でむしゃくしゃすることがあった
・疲れがたまってた
・睡眠不足
・食習慣(糖質とりすぎ)
などなど

少し遡って振り返ってみること。
これもめちゃ大切やなぁと。
芽の段階で気くことができれば、
大きく育つ前に摘み取ることができます。

怒りの気持ちは人間のDNAに
組み込まれている本来とても大切な感情です。
(この話面白いのでまた書きます!)

けれども、うまくコントロールすることも
社会生活を送っていく上で必要ですよね。
そのコントロール力は
自分自身を守ることにも繋がります。

怒りのポイントは人それぞれ。
自分の傾向を知っていれば対策ができる!

怒りに任せた行動や発言から
後悔しないために、
やべえぞ。ってなったら一旦深呼吸して。
フーーっと息吐いて。

そしてぜひ自分の【怒り】について
分析してみることをおススメします!

車線変更時はウィンカーだそうね!


この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,757件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?