見出し画像

勝手に動くように「設計」するのが習慣のコツ

物の配置や収納場所を決めることは、習慣を作ることと同じだよなあっとつくづく思っています。

物の配置や収納場所が、過ごす人の日々の動き、毎日の時間の使い方を決めていて、それによって習慣が出来上がっていく。

だとしたら、必要なものを決めたり、持っている物の収納場所や配置を決める整理収納って、自分の人生の過ごし方を決めているようなもの!
めちゃくちゃ重要すぎるやん!!!

っと改めてまた気付かされたこの本。

40万部売れたそう。MEGUMIさん綺麗…

ん?美容の本?習慣の話ではなくて?

キレイはこれで「つくれます」って言っている通りで、この本、まさに習慣をつくるにはどうしたらいい?っていうことが学べます。

自分でつくっていくものだ、というのがまたいい。

20代の頃は日焼け、化粧も落とさず寝ることもしばしば。30代は産後に体ガタガタ。そこからの立て直しでここまできたよっていう、アラフォーの私にもう全てがブッ刺さりました笑。

決して高いものばかりだったり、無理な方法ばっかりではなく、10年以上試してきて、これぞ私の方法だ!というのをまとめているもの。もちろん努力はすごいのだけど、全く届かない感を感じさせない。共感どころが多い本でした。

話が少しそれたけど、、私が一番ズバンと刺さったのはココ。

美容アイテムは置き場が勝負。「動線上」に置いて長く続ける

習慣づくりの肝は「生活動線」を考えることにある、ということです。

長く続けるなんて気が遠くなりそう…と思われるかもしれませんが、勝手に動くように「設計」すればいいだけです。

キレイはこれでつくれます p.28

いつでもどこでもシートマスクができるように、キッチンにも置いておいて、朝バタついてる時でもさっと手に届くところに目につくところに置いておく。

だからできている、という。

置き場の決め方で習慣をつくる、そんな話はここでもしています。

まさに片付けもそうで、自分がこうなってほしい、こうあってほしい、と思うことを、自然とできる、時間や手間をかけずにできる、そんな風に設計していくことは、片付けの大きなテーマ。

自分のやり方を自分で見つける、そのための整理、片付けを伝えていきたい、と改めて思いました。

〜 profile 〜

余計なモノ・コトに踊らされない
自分が大事にしたいことを大事にできる
モノ・コトの片付け

⚪︎片付けいらずな部屋づくりの工夫
⚪︎思わず動きたくなる仕組みづくりのコツ
など

頑張らないでできる
整理収納・片付けの考え方、コツや工夫
を発信しています
( @arisa.minimal )


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?