見出し画像

消費行動と企業戦略

こんにちは。スーです。

今回は消費行動と企業戦略という記事について書いていこうと思います。

今回はYouTubeで両学長の動画を見て行動経済学について少し学んだのでそれをアウトプットしていきたいと思います。

まず、行動経済学とは、簡単に言うと、人間は思ってるより頭が良くないので、合理的に行動できないということです。なので、企業のマーケティング戦略によってまんまと買わされてしまうのです。その代表的な例を5つ紹介します。

1、無料の罠
これは例えば、「あと○○円買えば駐車場がタダになる」や「スーツ2着で1着無料」といったうたい文句です。皆さんもこのような広告で買ったことがあると思います。この無料の罠にはまってしまうと合計金額が上がってしまいます。この罠にはまらないためには無料より高いものはないと心に刻んでおくようにしましょう。

2、フレーミング効果
これは表現を変えると印象が変わることを意味しています。例えば、「手術の成功確率は90%です」と言われるのと「手術の失敗確率は10%です」と言われた場合を比べるとかなり印象が変わっているのがわかると思います。これを企業がうまい具合に広告にはさんでいます。なので、そのうたい文句に買わされてしまいます。これを防ぐためには、広告は企業が考え抜いた最高のアピールだと知ることです。

3、感応度逓減性
これは簡単に言うとついで買いを引き起こしてしまう効果があります。例えば家を買うときに3000万円のを購入した時についでに「床暖房を本来なら70万するところを今回は特別に50万円でお付けします」と言われたらまあ50万ならいっか。と基準になる金額の大きさで同じ金額の価値が変わってしまうことを意味しています。このついで買いを防ぐためにはどんな価格でも基準値は替えないということです。

4、おとり効果
これは本来1種類だけ出せばよいものの2種類の商品を出す方法になります。この方法によってお客様が買うか買わないかで判断するのではなく、どっちの種類を買うかで悩むのにシフトします。この効果に騙されないようにするためにはどう売られているかではなく自分が本当に欲しいかどうかで見極めるようにしましょう。

5、極端回避性
これは人間は極端な選択肢を避けたくなるといった心理になります。3つの価格帯の商品があったとすると、真ん中の値段の商品を買ってしまう傾向が人間にはあります。松竹梅で考えたら竹が一番えらばれやすいということになります。これにはまらないようにするには自分がなにが欲しいのかをはっきりさせておくことです。

以上が行動経済学の罠になります。これを見て思うのは自分の本当に買いたいものかどうかを見極めることが無駄な出費をしないことの一番の近道だとわかりますね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?