見出し画像

「自動化技術」でBIMの活用を促進しよう

BIMは設計から維持管理までの全てのライフサイクルを繋ぎ、情報を一元管理できるため、圧倒的な業務効率化を期待できます。
しかし、これまでのCADの概念とは全く異なるため、習得し、そのメリットを享受するには一定の時間を要します。導入はしたものの、様々な理由でかえって非効率だと感じることもあるでしょう。

では、どうしたらいいのか?

私たちArentはBIMに「自動化技術」を組み合わせることで、圧倒的な業務効率化を生み出すことができると考えています。

本記事ではBIMの導入から活用までのフェーズでやるべきことを整理し、なぜ「自動化技術」が加わることで圧倒的な業務効率化が実現できるのかを解説します。


■BIMとは何か、CADとの違い

そもそもBIMとはなんなのかを考えたとき、ある種のデータベースという思想にたどり着きます。従来のCADは線や面などのオブジェクトを描き、建築図面を作成することを目的としていました。
BIMはオブジェクトがオブジェクトそのものの情報を所持するため、プロジェクト内で膨大なデータを保有することができます。集積されたデータの中から必要な情報を取り出し、企画・見積・図面作成・施工・維持管理といった様々なステージで活用することが可能となります。
CADとBIMの違いを把握し、情報を扱えるかどうかが鍵になります。

BIMとCADの決定的な違いは、モデルの構成要素が情報を持つか持たないか

■単純作業を自動化することでBIMを活用できる

BIMの活用に至るまでは以下の3つの工程が発生します。

□フェーズ1:BIMの導入

BIMの導入にあたっては、BIMを使ってなにをやりたいのか、どこまでBIMでやるのかなど、様々な期待と課題があります。この段階は組織の中での効果検証も含め、まずは触ってみる、モデルをとりあえず作ってみるという段階だと言えます。このとき、将来を見据えた環境整備を行なうことで、よりスムーズなBIMの展開・推進ができますが、実際にはそこまで考慮した準備は難しいでしょう。

□フェーズ2:BIMの利用

BIMソフトの導入後、多くの組織がまずはBIMモデルの作成を試みます。ただし、この段階ではモデルを作って満足してしまい、ポテンシャルを発揮できずに終わってしまうことも少なくありません。
例えば、発注者との合意形成などでは難しい詳細設計図よりもイメージパースなどの視覚的に理解しやすい資料が有効であり、そのためにBIMでモデルを作成するだけになってしまっていることがあります。完成イメージの共有がゴールならば、CADと一緒です。
ほかにも、モデルはBIMソフトで作成するものの、図面は従来のCADソフトに書き出して加筆しているというようなケースもあり、設計変更や訂正が入るたびにそれぞれのデータに修正を加え、二度手間になっていることもあるでしょう。

モデルを作ることがゴールではありません。BIMに集積された情報を効率良く利用するには、ソフトへの理解度やオペレーションのとりまとめ、習熟度の高い人材の確保などが必要になります。

□フェーズ3:BIMの活用

BIMモデルは単に作って終わりではなく、その後の様々なステージで活用されるものです。基本設計、実施設計、施工、維持管理、さらには修繕計画、廃棄などのすべてのライフサイクルをBIMでつなぎ、連携することが可能です。
そのためにはオブジェクトに有効な情報を持たせ、1つのプロジェクトをデータベースとみなし、情報を蓄積することになります。
蓄積された情報は、必要なタイミングで必要な人が必要な分だけ取り出し、適切な内容として活用することができます。しかし、一朝一夕でここまでBIMを使い倒すのは容易ではありません。

自由に思った通りの描画ができるCADと違い、BIMには決められたルールがあります。例えば壁は壁オブジェクトとして作成し、図面枠は図面枠オブジェクトとして作成します。BIMは「描く」のではなく事前に指定されたオブジェクトを「組み立てる」ことでモデルを作り上げていくという特性上、そのルールを理解していなかったり、BIMに慣れていない人が使おうとすると思った通りにモデルや図面を作れず、慣れた既存ツールと比較した際に、やはり時間がかかってしまうという結論に至ります。

しかし、ルールがあるということはそれに基づいた「自動化」ができるということです。慣れていない・時間がかかるという課題に対し、オペレーターがやらなくて済む「自動化」の仕組みを用意することで圧倒的な作業効率化を実現することができます。

単純作業を自動化することで業務効率化が実現できる

■自動化により、業務効率化が実現できる

建物のライフサイクルは設計、施工、維持管理と複数のステージに分かれています。BIMの導入により、それぞれのステージを通した情報の一元管理が可能になるため業務効率化は期待できますが、蓄積されたデータを活用するまでの膨大な作業を「自動化」することで「圧倒的な業務効率化」を実現することができます。例えば、モデルへの情報入力などは自社で管理するスプレッドシートからの転記をしている場合がありますが、この作業は完全に自動化することが可能です。

また、法規に則したモデル作成なども一定のルールに則った自動化ができるでしょう。これらの「人間が考えなくてもよい領域」に対して自動化技術は最大の効果を発揮します。こうすることで、「人間が考えるべき領域」(意匠デザインや細かな仕様・発注者の意見反映など)により多くの時間を割くことができます。

■自動化により業務効率化を実現した例

□配筋業務の自動・高速化を実現~Lightning BIM 自動配筋~

自動モデル化、配筋図作成、納まり検討など、さまざまなフェーズにおいて時間と手間がかかる配筋業務の自動化を実現しました。Autodesk社のRevitのアドイン機能です。
従来のRevit標準機能でかかる作業時間の約90%削減を実現します。

▼Lightning BIM 自動配筋の詳細について

自動化技術がLightning BIM 自動配筋でどのようにメリットを発揮しているか、各機能の詳細は以下のコンテンツにて紹介しています。

▼Lightning BIM 自動配筋における自動化のメリットについて

▼Lightning BIM 自動配筋の各機能の詳細について

□高速・高精度な配管の自動設計に成功~PlantStream~

属人的で設計の標準化が進まなかったプラント業界において、熟練設計者のノウハウをアルゴリズム化し、たった1分で1,000本もの配管の自動設計を可能にした次世代型3D CAD。プラントエンジニアリング会社の大手である千代田化工建設様と、合弁会社株式会社PlantStream社を立ち上げました。

▼PlantStreamの詳細について

■Arentについて

Arentは強みの技術力や建設業界のドメイン知識を活かし、「BIM×自動化」に注力した建設DXを行っています。クライアント企業様とのコミュニケーションにより建設業界の知識を習得し、アジャイル開発によって、建設業界の根本課題に繋がる解決策を提案します。

BIMのみならず、DXの推進やデジタル事業の立ち上げなどのご相談は以下のURLよりお問い合わせいただけます。

▼お問い合わせはこちら

▼BIM×自動化に関する他のコンテンツはこちら

この記事を書いた人

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?