見出し画像

サッカーがうまい選手は『いつ』周りを観ているのか?

判断の材料となる周囲の状況を、『いつ』観るのか?です。

サッカーが上手い選手は

ボールを止めて次のプレーに移るまでに3回周りを観てプレーしています!!

その3回のタイミングとは?

①味方がボールを持っているとき

いわゆるオフザボール(ボールを持っていない時)の状態である。

周りを観ながらどこにパスコースがあるのかを判断し、あらかじめ次のプレーのイメージを作っておく。

②味方から自分へのパスが転がっているとき

ここがいちばん難しい。

味方がキックした瞬間はボールを観ておき、
どのくらいのスピードで、どのコースで自分の足元へ到達するのかを計算、予測しておく。

そしてボールが転がっている間にボールから目を離して周囲を観察する。①の状況からポジションが移動した選手は誰か?
それを見極められる選手の視野のレベルがワンランク上あるといえます。

③ボールを止めた瞬間

②で判断した状況に従ってファーストタッチをしたとき、

相手がそれに対してどのようなリアクションをしているのか?

技術の高いゲームメーカーは、①~③項目であげた事をパスを受け取る間に3回、あるいはそれ以上に何度も周囲を確認することが出来ます。

観る上で大切な事

技術が無い選手は転がってくるボールの軌道をイメージできず、
ずっとボールを注視して②で観るタイミングを逃したり、
あるいはトラップが乱れやすいので、
何度もボールを触っているうちに③のタイミングを逃すことも多いです。
まずはやってみる、意識してやる事が大切
で、ミスをした時に何が悪かったのか?
タイミングなのか、観ている場所なのか?
技術的なミスなのか?
色々と上がってくるはずです。

まずは積極的にチャレンジしてしよう!(^^)!
チャレンジしようとしてミスは良いんです!!

1番もったないのはやらない事、チャレンジしない事です(>_<)

常に①~③あげたポイントを意識して、練習や試合に取り組んでみて下さい!(^O^)!

『有言実行をし、コーチ業、選手たちに夢を与えられる存在になりたい』 その為には、まず自分を知ることが大切です。 選手達をより良き方向へ導いていく事、同じ思い持った仲間を増やし、今の地域を良くしていく事です。宜しくお願い致します。