見出し画像

大河ドラマ「光る君へ」の建築の楽しみ方-2「平安時代、地震対策どうしてたの?」

こんにちは!アーキロイドの福井です。
先日のブログ「 大河ドラマ「光る君へ」の建築の楽しみ方-1 」を読んでくれた方から、面白いクイズが送られてきた。

『問題です。壁のない寝殿造りの耐震性をどう確保していたでしょうか?』

確かに…。昔から、地震大国であったはずの日本。
当時、「部屋を仕切る壁」はなく、大きなワンルームなのが寝殿造りの特徴だ。

ヒントを3枚ほど。部屋を仕切る壁はないけど・・・

NHK【光る君へ絵巻】ドラマ美術の世界 ~清らかで美しい天皇の住まい「内裏・清涼殿」

答えは、『長押(ナゲシ)の上の小壁』で、横揺れを防いでいた。
(襖(フスマ)や簾(スダレ)がある開口部の上、白い壁になっている部分。)
全周土壁で固定することで、強度も粘りも増すようになっているよう。
Mさん、ありがとうございます〜!

真似して、アーキロイドの佐々木さんにクイズを出してみた。
「あ、それは『フィーレンディールトラス』ですね〜」と、ご名答…!
見た目は、梯子を横倒しにしたような外観。
屋根のケラバを薄く見せたいし強度も欲しい時、「梯子状に組んで…」みたいな会話をよくする。まさか、むか〜しむかしから考えられていた解法だったとは驚いたが、わざわざ自分の名前をつけた人がいたのにも驚いた。

今も耐震について考えながら設計しているけれど、昔々から試行錯誤を繰り返していたんだな〜と思うと…また、建築沼にズブズブと入って行ってしまう。
ウッドステーションの塩地さんが、「壊れ方まで研究済み」とのこと。今度教えてもらおう〜。建築って楽しいなあ。福井

京都御所の清涼殿、耐震対策バッチリ!


『福井典子の家』ーあたりまえを磨く滋味深い家ー
のWEBサイトを公開しております。ぜひご覧ください。
設計のご相談・ご依頼お待ちしております。


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,934件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?