見出し画像

一級建築士学科試験で学ぶ「涼」をもたらす「潜熱」

1.温度が変化しない潜熱の働き

 ヤカンに水を入れてお湯を沸かすとき、コンロの炎によって熱が加えられると、段々水の温度が上がっていくことは、想像しやすいと思います。温度計をさしておけば、熱の供給に比例して、温度計の値が上がっていくことになります。
 水、お湯とも温度が違うだけで「液体」です。このように、「液体」から「気体」へと状態変化することなく物質の温度を上げたり下げたりする熱「顕熱」といいます。
 これに対して、ヤカンにさした温度計を見ていると100℃から値が変化しなくなります…コンロによって熱が加えられ続けているのにです。ヤカンの注ぎ口を見てみると、水蒸気が吹き出しており、お湯が水蒸気に、つまり「液体」から「気体」へと状態変化していることがわかります。このように、物質を状態変化させる熱「潜熱」といいます。「液体」から「気体」になるときは潜熱を取り込み、「気体」から「液体」に戻るときは潜熱を放出することになります。

2.打ち水効果

 暑い夏、地面に水を撒くと涼しく感じますが、こういった「打ち水」は、その光景が涼しく感じさせているだけなのか、果たして物理的に涼しい状態になっているのか?
 撒かれた水は蒸発しますので、状態変化するための潜熱が必要になります。この潜熱はどこから取り込んだ熱かと言えば、周囲から奪った熱となりますので、熱を奪われる側となる周囲の空気温度は低下することになります。
 こうして、水の蒸発によって、周囲の空気温度が低下しますので、打ち水効果「涼」がもたらします。

3.蒸散作用

 「蒸散」とは、植物中の水分が水蒸気になって放出される現象です。植物は、根から吸い上げた水分を、葉の気孔から出して蒸発させていきます。このときに、状態変化するための潜熱が必要になりますので、打ち水と同様、周囲から熱を奪うことになります。
 周囲の空気温度が低下し、植物の蒸散作用「涼」をもたらします。

4.エアコン内部での冷媒の蒸発

 冷房時、エアコンの室内機へ吸い込まれた室内の空気が、再び吹き出されてくるとき、空気が冷たくなっています。つまり、室内機の中で、空気は熱を奪われていることになるわけです。
 エアコンは、室内機屋外機からなり、この間を冷媒(代替フロン)が行ったり来たりを繰り返しています。冷房時、屋外機から冷媒は液体の状態で室内機に送り込まれてきます。室内機の中で冷媒は蒸発して、気体になって屋外機へ戻っていきます。このとき室内機の中で、冷媒が液体から気体状態変化するためには、潜熱が必要になります。
 室内機へ吸い込んだ空気から熱を奪って、これを潜熱として冷媒は蒸発します。熱を奪われた空気は、室内機の中で冷却されて吹き出されることになり、これが冷房の原理です。
 エアコンにおいても、冷媒の蒸発「涼」をもたらしていることになります。

画像1

 

建築士の塾ロゴ 改1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?