見出し画像

☑ふつうの日04:太宰府・奥の院編

ふつうの日は、お仕事したり、太宰府天満宮近辺を散歩したり・・・チャリGO!とか。いろいろ。

マニアック門司港シリーズで門司港のこと、門司港レトロのこと、下関などを含めて関門エリアのことを書いていますが、普段の生活は「ふつうの日」シリーズでもいいかな?

今回のキーワードは「奥の院」
編集中でも許してね。

さあ行こうか。
・・・とは言ったものの、あまり詳しくは無いんだな。
旅行ガイド本の方が詳しいかな・・・とか私がほざいていましたら・・・

「副園長先生に聞いたら?」と、嫁さん。
・・・1000年を超える歴史の真髄の一部を学ぶ・・・
・・・正座して学ぶ姿が目に浮かんだ。・・・
・・・やんごとなき・・・無理です。りーむーって感じ。
これは、大宰府に住んでたら一部の人だけはすぐにわかる話。
・・・超ローカルネタ。

こういう時こそ深呼吸ね。
撮ってきた写真を見て深呼吸。

樹木のトンネル

ここ、雨上がりが好き。
人も少ないし。
抜けると観世音寺。

不思議な感覚を持ってる空間

振り向いた奥の道路から来たんだな。

この通り道、好き

いつものコースは、大宰府政庁跡から坂本八幡宮。
そのあとランダムになりがちなんだけど、戒壇院と観世音寺。
天満宮に行くときは、早朝か夕方。
・・・私の頭の中だけでわかってる感じ。

さて、今日は、案内を頼まれたときにどこ行くか考えてみた。
ほぼ、今までは合格祈願だった。

家族連れで時間なしの場合が多いね。
太宰府駅を基準にして、太宰府天満宮への参道。
鳥居をくぐり、橋を三回渡り・・・
なんだけど、必ずやってることがあるよ。
キーワードは「合格祈願は、きちんとしなければなりません。」
これは、別の機会に。

時間がない場合でも、天開稲荷社は人気で指名ありって感じ。
なんでだ?

・・・ってことで、太宰府駅→太宰府天満宮の境内を通って天開稲荷社→太宰府天満宮 3時間。

一般的なことはガイドブックがあるので・・・参道飛ばして
いきなり、天開稲荷社へGO!

空気感が異なるね。
さわやか

この先は、撮影してよいのか迷ったので割愛。

拡大して真ん中にいるお稲荷さんみて!

階段がめちゃ好きな方に届けばいいな。

この写真好き。・・・なんでだろう・・・
世界の入れ替わりって感じ

牛さんにも挨拶して。

も?呼んだ?

天神様にお参りしよ。

思い付きで書いちゃった感が満載。
ゆるしてね。

「奥の院」いいかんじ。って話。

では。

ありがとうございます。 この気持ちを基に・・・ 夢を創ろうか。うん、現実に造ろう。