見出し画像

【渋谷区】代々木八幡神社と映画 PERFECT DAYSと高野山奥之院

先日、高野山奥之院にいってまいりましたので、それを含めてお話します。

今回は代々木八幡神社です。
代々木八幡の東京時層地図については、明治時代まで別当寺であった隣の福泉寺の回でおこなっております。

読み返すと江戸時代にこの地に移動した立役者である初代紀伊藩主徳川頼宜公の側室である圓住院殿の墓がちょっと荒れてるから何とかしたい。と結びに書いてありました。いきなり出てきて何言ってんだ感はあります。笑


代々木八幡神社

この代々木八幡神社が舞台となっている映画があります。

パーフェクトデイズ

という映画です。

普段は映画の時間があるなら釣りや柔術にでもいったらいいじゃないかという考えなのですが、今回は奥さんに強く誘われたのでノコノコと行ってまいりました。

内容は主人公の役所広司さんが清掃員として毎日トイレ掃除し、日常の変化が少し起こるけど、ほぼなにもなく終わる映画です。

私の馴染みの場所である隅田川や代々木八幡神社、深町公園のトイレなどが舞台で、私も地味な仕事をしていますから、まさにコレは自分のことなんじゃないかとドハマりしました。

こういう地味だけど幸福を感じられる日々を送りたい。

ドハマりした挙句、今で寝起きにニーナシモンのFeeling goodをかけて布団をたたんでいます。

それからしばらく経って映画のエンドロールで YANAI という名前がよく出ていたのを思い出し、改めて調べたところ、

YANAIはやはりあの柳井。

ユニクロ柳井さんの次男の柳井康治氏が個人会社で企画発案、出資、製作、プロデュースを手掛けているのだとか。

なるほどだから衣装がユニクロだったんだ。
そして舞台となっている渋谷区は、東京トイレプロジェクトといって、安藤忠雄、隈研吾、佐藤可士和、NIGOといった有名デザイナーがデザインしたトイレがたくさんある区です。
こちらは笹川財団がお金を出し、これも電通出身の柳井康治さんが関わっていているのだとか。笹川財団は昭和のドン、笹川良一のつくった財団。そういえは渋谷区長は電通出身だった。

裏側を知ると、電通、ユニクロ、笹川財団の金持ち権力者が、貧乏でつつましやかな生活を讃美、自らの企画をさりげなく宣伝する映画という事にもなります。

なんだプロパガンダ映画か。

プロパガンダには興味を持っていて、注意深く見ているはずなんだけど、これは上手いなぁ、やられちゃったなぁという気持ちにもなってしまいますが、それでもやっぱり慣れ親しんだ場所が舞台になるのは親近感わきますし、自己投影してしまうのです。

結果的にこの映画は好きであると。

いや最高だと。もうこれは僕史上最高の映画だと。

で、映画で役所さんが座っていたベンチやら掃除していたトイレやらを眺めて余韻を味わっているのです。

劇中、役所さんが休憩していた代々木八幡内のベンチ
向こうのしげみから神主さん(映画の役者さん)が出てきて会釈する場面もありました。
映画の中で役所さんはこのトイレをしていて、トイレに挟まった紙で姿なき人と○×ゲームを繰り広げていました。


代々木八幡神社

のホームページによると由緒と沿革は

鎌倉時代、二代将軍・源頼家の側近であった近藤三郎是茂(これもち)の家来で荒井外記(げき)智明(ともあきら)という方が、頼家公暗殺の後、名も宗祐(そうゆう)と改めてこの代々木野に隠遁し、主君の菩提を弔って暮らしていましたが、時に建暦2年(1212年)8月15日夜、霊夢の中で八幡大神の託宣と宝珠の鏡を感得しました。
そこで同年9月23日、元八幡の地に小さな祠を建て、鶴岡八幡宮を勧請したのが創始とされています。
沿革
当社は草創以来、社僧の手によって管理されてきました。当社の別当寺であった福泉寺の文書によれば、天保元年(1644)伝養律師という方が中興開山として天台宗に改め、次いで二世の僧が社殿、植林などの整備を行い、三世の長秀法師の代に現在の場所へ奉遷したといわれています。
これは大和国岩掛城主・山田政秀の第六女、紀州家側室・延寿院殿が甥であった長秀法師のために社地6000坪を始めとする数々の寄進をしたことで実現しました。明治維新以降、神仏混淆が禁止され当社は村社に列せられました。
江戸時代からの稲荷社、天神社の末社に加え、旧代々木村にあった小さな神社が合祀され、天祖社(天照大神)と白山社(白山大神)が八幡さまの配座に祀られることになりました。

代々木八幡のホームページ

ということは、

江戸時代に延寿院殿(圓住院殿)が数々の寄進をしなければこの神社は成り立たなかったということになります。

圓住院殿の夫は徳川家康10男の紀伊家初代藩主 徳川頼宜です。

徳川幕府の力を使って、現在ある神社の形になったといえると私は考え、圓住院殿のお墓まいりもするようになりました。

圓住院殿墓

圓住院殿墓は、秋は杉が伸び放題で荒れた様子でしたが、今年のお彼岸すぎたら綺麗に刈られていました。お花を手向けられる方はいらっしゃったのですね。
ちなみに御線香おきと花瓶は私がお供えしました。

ここからが今回の

本題の和歌山城、高野山奥之院旅

となります。

お墓参りしている内に圓住院殿の夫である、初代紀伊藩主 徳川頼宣公のお墓参りもしたくなりました。

墓所は和歌山にあり、長保寺というお寺なのですが、災害により現在観覧中止。

その他は、高野山奥之院に墓所があります。

妻娘帰省中の今、このタイミングしかない!と和歌山城と高野山奥之院に行ってまいりました。

仕事終わりに18時に新幹線に乗って特急乗り継いで和歌山アパホテルについたのが23時。
翌朝から行動してその日に帰るという若干もったいない弾丸旅。

行ってまいりました和歌山城。

和歌山城
和歌山城、天主閣からの眺め 奥に見えるのは紀ノ川です。次回は釣りもしたい。

和歌山城は羽柴秀吉の弟、秀長が築いて、関ヶ原以降は浅野氏、徳川政権になってからは、徳川家康10男の徳川頼宜が入り運営していくことになります。

和歌山城から高野山奥之院の徳川頼宜墓所に向かいます。

同じ和歌山だからと距離感を甘くみていましたが、和歌山駅から和歌山線で橋本駅、南海高野線で極楽橋駅、ケーブルカーで高野山駅、そこからバスという行程。3時間かかります。

ようやくついた奥之院。

奥之院の参道の入口。

両脇に苔むした戦国大名やその一族の墓が延々と続き、その雰囲気に圧倒されながらも進むと、徳川頼宜公の墓はありました。

紀州初代藩主徳川頼宜墓所

ここに来たかった。達成感もひとしおです。

個人ホームページで徳川頼宜墓所のことを書かれていたページをみたのですが、やはり見ると来るとでは違いますね。

南龍院殿 と彫られています。墓石はこじんまりとしていますが、それがまた良いです。

徳川頼宣公晩年には、紀伊藩の財政は大きく傾いたとの事。
それには代々木八幡神社の建築も影響しているのでしょう。側室のお願いを聞いていたということは、正室、その他の側室のお願いも聞いていたことだろうし。その他もジャブジャブにお金を使っていたのかもしれません。

奥之院には教科書上の人物が多数ありますので、いくつかご紹介いたします。

武田信玄(1521~1573)勝頼(1546~1582)墓所 奥の大きい墓石が信玄で小さい墓石が勝頼です。案内板には、「上杉の墓は巨大で威を誇っているが、信玄の墓はその性質を表すかのように質素である。」という旨のことが書かれていました。案内板は信玄びいきでした。案内板を建てるのだから当然か。
石田三成(1560~1600)墓所
道中にあった姿見の井戸 この井戸をのぞいて自分の姿が見えなければ3年以内に死ぬという逸話があります。当然のことながらのぞく度胸はありません。のぞいて井戸乾いてたらアウトです(笑)
法然上人(1133~1212)墓所 浄土宗の元祖である法然上人 浄土宗の元祖のお墓がなぜここに?
徳川家康次男 結城秀康(1574~1607)墓所 
織田信長(1534~1582)墓所 信長のお墓は全国で20か所以上といわれています。こじんまりとされています。「え、これでいいの?」とカップルが遠巻きに見ていたのが印象的。
親鸞聖人(1173~1263)墓所 浄土真宗の開祖 宗派が違うのにお墓がある不思議。

各々、祀っているお墓は各地にあり、宗派も違うのですが集まっているのは不思議な感じがしました。

実際に墓石はどのくらいの昔からあるのでしょうね。
お墓の意匠は似た感じなので同じ時期なのか。

奥之院の終着点に鎮座しますのは、弘法大師御廟。この橋から先は撮影禁止です。

奥之院の余韻はいまでも身体に残っており、また機会をみつけて今度は宿坊に泊まりたいです。

最後に代々木八幡境内に見られる構造物を紹介

して終わりたいとおもいます

八幡遺跡跡 縄文時代の遺跡と遺物が出てきて、茅葺の縄文住居を再現しています。茅葺なので数年ごとに修理が必要です。維持するのも大変だ。
臼田亜浪 1879~1951年 「その昔 代々木の月の ほととぎす」 とうたわれています。古今和歌集では 郭公 と書いてホトトギスと詠んだりするのですが、これはホトトギスをカッコウと間違えていたらしいんですよね。郭公と書いてホトトギスと読ませるのは非常に違和感が。
表忠碑 小笠原長生 幕末の老中の息子で海軍軍人というのは割合と異色なのかなとおもいます。
八幡宮紀念の碑 明治34年建立 源頼家の家人、荒井宗友が建歴二年に小祠を営んだのが始まりとあります。
訣別の碑 現在の代々木公園一帯が明治になって代々木練兵場となるさいに退去しなければならなかった住民の碑です。当時この辺りの有力者だった群馬県沼田市の有名人、久米民之助の名前も刻まれています。久米民之助の長女は母方の五島家を名乗り、結婚相手が小林慶太、小林慶太は五島慶太と名乗り、のちに東急のドンとなります。
神社の一角には出土した縄文遺跡をあつめた資料館があります。縄文時の人形は昭和の蝋人形全盛の時代に作られたのでしょうか。
お稲荷様の区域にはこのように紅白の幟がずらっと立てられています。

今回は昨年からやりたかったことが出来て満足な旅ができました。

350年の時を経て、東京代々木八幡の圓住院殿と高野山奥之院の南龍院公を繋ぐ旅が無事に終わってなによりです。(実際のところ和歌山の長保寺には2人のお墓も位牌もあります)

また行きたいと思います。
つぎは徳川頼宣神社絡みかな。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集