チームビルディング研修は、わざわざ行うほど、意味があるのか?ないのか?効果はいかほど?を考察してみた件

内定者研修や新卒研修の時期になってくると、問い合わせが多くなってくる内容の1つとして、チームビルディングをテーマにした研修です。

●チームビルディングとは
チームビルディングとは、メンバーが主体的に個性や能力を発揮しながら同じ方向・目標に向かって、一丸となってゴールを目指すチームになるための取り組みを言います。
 よくグループとチームの違いについて触れられることが多いですが、グループはただの集団であり、チームは同じ目標・目的を持った組織と言われます。グループではなく、チームになるための組織づくりとイメージしていただけるとわかりやすいかもしれません。

チームビルディングは今や、スポーツの世界でも、学校教育の中でも、ビジネスの世界でも、取り上げられているため、見聞き知った方も多いと思います。

ここ数年、よくある経営者・人事の方から、「チームビルディング研修って、どういう研修をやるのですか?」や「そもそもチームビルディングって、研修でやるほどのことなんですかね?」と聞かれることも多いです。

今回は、チームビルディング研修は、効果的なのかどうか?について考察してみたいと思います。

チームビルディング研修のメリット/デメリットを考察

チームビルディング研修の【メリット】

1.チームの結束が高まる
チームビルディング研修を行うことで、チームの結束力や絆は強まります。メンバー同士がお互いの強みや弱みを把握し、尊重し合いながら、目標のためにサポートし合う環境を作ることができれば、生産性の向上につながります。

2.同じ目的・目標に向かって仕事ができる
チームビルディングでは、同じ目的・目標を設定し、動いていきます。研修によって、グループとチームの違いについて、体系的に、体感的に理解できれば、バラバラの意識で働いていたメンバーが、チームの達成したいビジョンに向かって、統一して動いていくキッカケになります。

3.現場に持ち帰って、チーム作りを意識しやすい
チームビルディング研修では、グループからチームになるまでの形成を理解できるので、現場に持ち帰りやすいのが特徴です。チームワークを発揮するために、一人ひとりが心掛けたいことなどを各自に考えさせ、チームワークを発揮するために必要な姿勢やスキルを研修中に入れ込めると、現場に持って帰りやすくなります。

上記に挙げたように、チームビルディング研修で得られる効果も高いようです。

画像1

チームビルディング研修の【デメリット】

1.「チームビルディングをわざわざ研修でやることなの?」と、研修開催の目的が理解してもらえず、乗り気や研修参加へのモチベーションを上げられない
 チームビルディングの意図をどうしても、うまく理解してもらえずに、「チームビルディング研修を受けさせられる=今の自分たちのチームがうまくいっていない」という、意図しない裏返しのメッセージで捉えられてしまうこともあります。

2.チームビルディング研修のチームディスカッション中に、まったく関係ない仕事の話やプライベートの話をしてしまう。
 他の研修でもいえることですが、ディスカッションが終わり、研修とは全く関係ない話をしてしまい、研修に集中できないケースもあるようです。最後までテーマについて話し切り、研修の精度を高める必要があります。

3.主張が激しい人や高圧的な態度を取る人がいた場合に、チーム内ディスカッションがスムーズに進まずにチームビルディングの良さを消してしまう。
 チームビルディングでは、ときに意見の衝突(コンフリクト)が起きますが、主張が激しい人や高圧的な態度を取る人がいた場合、そういう人たちに気を遣ってしまい、自分の意見や発言を言えない人も中にはいます。

これらのデメリットに加え、私たちがお客様や知り合いの人事の方、研修仲間から聞いたチームビルディング研修の失敗ケースについて、見ていきます。

チームビルディング研修の失敗ケース5事例

(1)過激なバトルに発展、口ゲンカで終わる
 チームビルディングでは、チーム内のディスカッションが重要です。その際に意見や主張、関係のない価値観の押し付け合いになってしまい、お互いが感情的になってしまい、ディスカッション中に罵り合うことに発展したというケースも少なからずあるようです。

(2)もともとの人間関係が悪く、話し合おうとしない
 同じチーム内のメンバー同士の人間関係が悪い場合に、実務に関係すること以外は話したくもない、といって研修中でもお互いにコミュニケーションを取らず、意見を出し合わないこともあるようです。周りが気を遣ってしまい、話し合いがスムーズにいかなくなり、研修効果が半減してしまいます。

画像2

(3)気配を消してしまう人も出てくる
 チームビルディング研修に限らず、他の研修でも起こり得ることですが、研修に積極的に参加せず、忍者のように気配を消してしまう人も中にはいます。特にチームビルディング研修では、チームディスカッションが多くなるため、チーム内の人数が5~6人と少人数でも、「意見はありますか?」と他のメンバーから聞かれても、「良いと思います。」だけで発言が終わり、他メンバーの影に隠れやすくなるようです。
 ここ最近では、コロナ禍で、オンラインの研修が増え、講師やインストラクターからその忍者を見つけられず、フォローし切れない、といった場面を増えているようですので、気を付けたいところです。

画像3

(4)実務に落とし込むための振り返りを入れられてない
 チームビルディング研修で、ビジネスゲームやワークショップを実施することは多いですが、 その後の振り返りや「現場で意識すべきこと」、「現場でのルール決め」などやらずに終わってしまうケースもあるようです。そうなってしまっては、チームビルディングの重要性を理解はすれど、大切だよね、で終わってしまうため、現場に落とし込むためのワークは必ず入れる必要があります。

(5)参加する対象者によっては、やらされ感が満載
 デメリットでも挙げましたが、チームビルディングの意図をどうしても、うまく理解してもらえずに、
「チームビルディング研修を受けさせられる=今の自分たちのチームがうまくいっていない」という、意図しない裏返しのメッセージで捉えられてしまうこともあります。
 そうなっては、逆効果になってしまうので、注意が必要です。
このような状況になってしまっては、チームビルディング研修もまったく意味がなくなってしまい、確かにやっても効果ないものになってしまいます。

最後にそうならないためにも気を付けるべき3つのポイントを解説していきたいと思います。

長文になってしまったので、その3つのポイントは、ビジネスゲーム研究所のコラムでご紹介します(笑)↓↓
https://business-games.jp/teambuilding_training/

ぜひ参考までにご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?