見出し画像

まずは写真のデータから

おはようございます。
毎日編み物をしながら暮らしたいアランアミです。

最近の編み物🧶

セーターの袖を編んでいる

今日も『AM5:30プロジェクト』のお話です。

まずはあっちへ漕ぎ出そう

漕ぎ出す方向は「子どもたちに持たせるアルバム」の完成です。
文章やイラストをまとめていくよりも写真の整理をしてアルバムを作る方が作業が具体的なので、まずはここから取り組もう。

写真のデータを全て「おもいでばこ」へ

子どもたちの写真のデータは外付けのHDD、私のスマホにあります。
昨年購入した写真データ整理用のHDD「おもいでばこ」には1年分未満くらいの写真や動画が収められています。
ここにデータは集約したい。
娘が赤ちゃんの頃のデータは10年くらい前に買った外付けのHDDに入っているんだけれど、無事だろうか……。

祖父母定期便の準備

実は子どもたちのアルバムでいちばん完成度が高いものを所有しているのが母方の祖父母(子どもたちにとって曽祖父母)です。
定期的に写真を現像して送っています。アルバムも足りなくなるたびに買って渡し、年に1度遊びに行くタイミングで整理されていない分は私が収納して帰る、そんなふうにしていたのでおそらく子どもたちの成長の記録が写真で残っているのはココ。
でも両家両親が参加しているグループLINEのアルバムにもデータで子どもたちの写真が残っています。これもいつまで保管されるんだろう。
ちょっと話がずれましたが、母方の祖父母はスマホを持っていないので写真はアナログ対応でした。なので現像した写真がアルバムで整理されています。

昨年遊びに行った時に祖母が「このアルバムはさ、こんなにしっかりしているのに私たちが死んじゃった後はどうなるのかしら。もったいない。」と溢していました。
その時はうちで引き取るから心配しないで、子どもたちに持たせるようのアルバムは作っているけれど私たちの分は作っていないから、と伝えました。
そんな話をした夜があった。
80歳を過ぎて自分の最期を考える祖母を見るのは寂しい。

今、現像してある写真の確認

祖父母定期便用の写真を現像するときに同じものを子どもたちのアルバム用にも現像していたりします。
そして娘の分は最初の1年くらいは現像してアルバムに収めていたかな。
なので、今の段階でどれくらいの写真が手元にあるのか確認したいと思います。

現像する写真のピックアップ

娘の分は1歳くらいまでと年長さん〜は現像してある気がする。
息子は生まれてから3歳くらいまではプリントアウトしていないのかも。
虫食いになっている時期の写真を選んでまとめて現像したい。
写真の枚数は月齢ごとに5枚ずつ選んでいたんだけれど、どれがどの月齢か調べるのが少し億劫でした。
でも「おもいでばこ」に入れしてまうと自動でその辺は整理されるので、きっと写真を選ぶのも早くなることでしょう。

コメント作成

月齢ごとにコメントを添えたいけれど、1枚も書いたことがない。
カードは買ってあるんだけどな…
この辺は文章で残っている育児記録と照らし合わせながらの作業になるかなー。

自分が子供の頃のアルバムにときどき小さなコメントが添えられていて、私はそれを見るのが好きです。当時の親の子育ての様子が垣間見えて有難いやら、なんだか気恥ずかしいやら。

製本?作業

写真とコメントが揃ったらアルバムに収めていきたいです。
今のところ用意しているアルバムは0〜6歳分で1冊ずつ、娘はそれに加えて7歳〜のものが1冊。
小学生からは月齢ごとのページではなくてもいいかな。

そもそも子どもたちが大きくなってきて写真を撮る機会も減りました。
息子なんて特に。
これが「2人目の子どもの写真が残っていない」現象なんだなと思いました。

まずはまとめやすい写真から取り掛かろうと思います。
ではでは、良い1日を〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?