見出し画像

ショーペンハウアーから学んだこと

先日Kindle Unlimitedの無料体験に加入したので、さっそく予てより気になっていたショーペンハウアーの著書『幸福について』『読書について』の2冊を読んだ。
本当に圧倒された。いつも曖昧に感じていた疑念について全て書かれていたような気がした。
この2冊はKindle Unlimited特典で読めるので是非おすすめしたい。

ということで、以下は僕が特に感銘を受けた『幸福について』の感想となる。

ショーペンハウアーは『幸福について』の「第一章 根本規定」でアリストテレスの3つの財宝に倣い、人間の運命における基礎を3つ挙げている。
すなわち、
1.「その人は何を持っているか」
2.「いかなるイメージ、表象・印象を与えるか」
3.「その人は何者であるか」
の3つである。

3つの内のどれが重要か、それは様々な見方や主張があることだろう。
ショーペンハウアーは端的に3.「その人は何者であるか」が一番重要だと述べている。

1.「その人は何を持っているか」に関しては、いくらお金を持っていても使うのは自分自身だし、旅行に行くにしてもまず体験するのは自分自身の風流心なのだから、3.「その人は何者であるか」が前提としてある。

2.「いかなるイメージ、表象・印象を与えるか」
これが取るに足らぬことであるのは以下に示される通りである。

すなわち、人間の脳裏に浮かぶ大部分の思惑は、誤りで、間違いで、思い違いで、不合理なのが常なので、それ自体顧みるに値しないこと、さらにたいていの物事と事例において、他人の思惑が私たちにおよぼす現実の影響はいかに少ないかということ、そのうえ一般に他人の意見の大部分は好意的ではなく、自分について言われたことを残らず耳にし、また、いかなる口調で噂されたかを聞き知ったら、ほとんどだれもがひどく憤慨するだろうということ、とどのつまり、名誉はそもそも間接的な価値をもつだけで、直接的な価値をもつものではないこと……等々を明確にする必要がある。

『幸福について』p.71

名誉に関して、ショーペンハウアーは「騎士の名誉」を長々と徹底して弾劾している。
「騎士の名誉」とは、面子の問題で、「自分は自分の権利を何がなんでも守る気でいるのだから、恐れられてしかるべきだ」という当人の思惑を本質とする。
これに従い、罵られたり殴られたりするだけで、すぐに名乗りをあげ、血なまぐさい決闘に発展する。

着目すべきは、現代人の感覚ではこんなものは古の因襲でしかなく、本当に話が長いので積極的に読み飛ばしたくなる部分だが、当時は切実な思いであったということだ。
僕は、この切実さは現代にも当てはまるのではないかと思った。他人に流されるままに生きていても、「不合理な顧みるに値しない」ものを押しつけられるだけなのである。加えて言えば、押しつけた側は無責任(応答しない)だ。

実際、僕は幼稚園ではキリスト教、小学校では将来の夢、中学では奴隷道徳、高校では労働、等を半ば押しつけられたが、どれも役に立っていないし、今さら押しつけた側が応答してくれるとも思えない。

こうなると、心理学的・道徳的根拠はお手上げで、この問題は古い根深い妄信、つまり、人間には何でも吹き込めることを示す数多の事例のひとつにすぎないとみなすしかない。

『幸福ついて』p.105

ヴォルテールはいみじくも「この世で先へ進むには、抜き身の剣を携えていなければならない。そして武器を手にしたまま、あの世へ行くのだ」と述べている。だから、雲が垂れこめたとか、ましてや地平線に雲が見えたとかいうだけで、たちまち萎縮し、怖気づいて嘆くのは臆病者だ。むしろ

わざわいを避けるな、ひたすら雄々しく立ち向かえ ウェルギリウス『アエネーイス』六の九五

をモットーにせよ。天空に一片の青空が見えるかぎり、天候に絶望してはならないように、危険な事態でも結末がまだ不確かで、好転する可能性がまだあるかぎり、臆することなく、ひたすら抵抗することを考えよ。それどころか

世界が崩れ落ちても その残骸が命中しても なおも彼は怯まない ホラティウス『カルミナ』三の三の七~

と言えるほどになってほしい。人生そのものは、ましてや人生の財宝は、臆病風に吹かれて震えて萎縮するほど畏れ多いものではない。

だから勇者として生きよ 運命の打撃に猛き胸をはれ ホラティウス『風刺詩』二の二の一三五~

『幸福について』p.239

日曜日ともなると、街は人で賑わう。駅前広場の催しは子供向けの取るに足らぬものばかり。しかし、みんな楽しそうである。
ショーペンハウアーは幸福について「人間生来の迷妄を基盤としている」と言った。
真に取るに足る高尚なこともあるかもしれないが、そんなものは滅多にない。
まずは「偽の厳粛さ」を弾劾しつつ、楽しく生きるのが大切だと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?