見出し画像

《リフォーム中》アイアンバーを中心に組み立てました。 -盛岡市/プラドD201/2LDK/リフォームアパート

 プラドD201は天井が高く、外観に黒がアクセントとして使われているので、直感的にアイアンバーが合うと思いました。ですので内装に関しては、そのアイアンバーをアクセントにどのように仕上げるのが良いのだろうかと考えていきました。
 もちろん、内装デザインの面だけでなく、たとえば天高で開放的なのだけど寒くはないようにということで、内窓を全て断熱性の高いものに替えてエアコンも寒冷地仕様のものへと交換しています。まだリフォームが完了していませんが、デザイン面・機能面ともに住みよいお部屋になっているのではないかと楽しみにしてます。
 リフォームの全行程が2024.7.6に完了することになりました。今回は、物件概要や募集条件とともに、リフォーム内容について紹介させていただきたいと思います。ちなみに、アイアンバーとはこちらです。

購入元の「SULK」ホームページより



間取り

 まず間取りですが、56m2の2LDKです。ここでは間取り図だけになりますが、家具などを配置してみた図面がこちらにあります。

リフォーム内容一覧・工事依頼書

 リフォーム内容は以下の通りです。内装・収納・設備と全体的に手を加えています。

  • 内装:各部屋入口扉交換(4箇所)、フローリング全面張り替え、洗面所・トイレ・玄関のクッションフロア張り替え、クロス全面張り替え(一部アクセントクロスあり)、巾木全面交換、リビング・洋室間にカーテンレール・ボックスの設置(アクリル扉の光漏れ防止)、カーテンレール交換(全4箇所)

  • 収納等:クローゼット仕様へ改修(3箇所)、パントリー仕様へ改修(1箇所)、アイアンバーの設置(3箇所)、長押なげしの設置(2箇所)、ピンフックの設置(リビング)

  • 設備:ユニットバス交換(※)、リビングエアコン交換(寒冷地仕様)、2台目エアコン追加(通常仕様)、内窓交換・新規設置(全6箇所、複層ガラス・樹脂サッシの断熱性の高いものへ)、エアコン容量増加に伴う電気幹線の増強工事

※ユニットバスは現時点では追い焚き仕様ではありません。1階退去後に配管交換工事を行う予定ですが、その際に追い焚き配管などを行い追い焚き機能を使えるようにします。建物の作り上、残念ですが追い焚きのご利用はもう少しお待ちいただければと思います。

 ちなみに、キッチン・洗面台・トイレは2018.5に交換しているので、水回り設備は全体的に新しいものになっています。

 リフォームをしていただいている会社様に渡した依頼書も載せておきます。工事をしながら変更になった箇所もあると思いますが、改修箇所はこのような感じです。

リフォーム中の写真

 リフォーム工事中に撮った写真を載せながら、内容について紹介したいと思います。

 まずリビングですが、奥の方に見えるのが新しい扉です。色柄は、Panasonicの「ブルーグレーオーク」というのを採用しました。色味もそうですが、蝶番や取手には黒を採用しており、アイアンバーとの相性が良いのではないかと思います。同じ色柄の扉を、洋室とトイレ入口にも採用しています。

 同じくリビングを別の角度から撮ったものです。リビングと隣接する洋室との間には、アクリル面で採光できる吊り引き戸を採用しました。

 アクリル面がない引き戸を採用することも考えましたが、それだとそれぞれの部屋が暗くなってしまう。そこで採光できるものにしました。アクリルではなくガラス素材のものもありますが、割れる心配があるためアクリルのものを探してきました。特にお子さんがいる場合など、ガラスだとひやひやするのではないかと思います。
 ちなみに吊り引き戸の色は「しっくいホワイト」という無地の白にしました。あまり色や柄が多すぎても落ち着かないので、ここは引き算のデザインということで。

 とはいえ、採光できるようにすると、今度はどちらかの部屋だけ暗くしたい場合に困ります。洋室側を寝室に使う場合もあるでしょうから、リビングから光が入らないようにしたい時もあるはずです。
 そこで、洋室側にカーテンレールとカーテンボックスを付けました。レールだけだとレールが悪目立ちする可能性があったので、ボックスも付けました。
 リビング隣の洋室側から撮った写真がこちらです。カーテンの開け閉めで採光と遮光をコントロールできます。

 ちらりと見えている収納を正面から見ると、このような感じです。

 オープンクローゼットとなっており、作りも工夫しています。インスタグラムで紹介したことがあったので転載します。収納は他にも、もう一つの洋室、廊下、キッチンにも付いており充実しています。

 そして吊り引き戸と反対側・リビングから見える側の壁には、長押がつきます(長押設置箇所はしっかりと補強済み)。そして、この一面がアクセントクロスになります。

 長押は奥行きが5cmあるものを採用しているので、ハンガーやフックを掛けるだけでなく、絵画を立てかけたり、小さな植木鉢を置いたりすることもできます。長押の長さは270cmです。
 こちらの写真は隣のD202号室のものです。写真左上に写っているのはアイアンバーで、今回設置するものと同じものです。

昨年施工済みのプラドD202

 この面に張るアクセントクロスは、サンゲツのSP9791という品番で薄いグリーンです。サンゲツのサイトから拝借した写真を載せますが、巾木・床材ともに近しい色のものなので、おおむね写真のようなイメージになると思います。

SP9791、サンゲツのサイトより

 少し戻りまして、リビングのエアコンは寒冷地仕様の大容量のものに交換します。

 設置するのは三菱電機のKXV型の18帖用です。こちらのサイトに詳細が載っています。寒冷地仕様です。
 リビングはキッチンまで入れても12帖程度ですが、18帖のものを採用しています。理由は隣接する洋室も開けっぱなしで使えるようにということと、洗面所まで何とか冷暖房できないかと思ったためです。
 寒冷地仕様にしたのは、北国の盛岡では通常エアコンではどうしても冬場の暖房としては心許ないからです。霜取り運転が頻繁にされてなかなか暖まらず石油ストーブとの併用になります。最近では燃料費も高くなってきているので、思いきって寒冷地仕様のエアコンを入れてみました。エアコンはヒートポンプという仕組みで原理的に高効率であるため、冬場に機能すれば暖房費が抑えられるのではないかと考えています。

 掃き出し窓の前にはアイアンバーが付きます。オレンジの丸のところにアイアンバーが付きます。リビングには中支柱ありのE型を設置します。

 こちらのタイプです。

購入元の「SULK」ホームページより

 アイアンバーは他の洋室2部屋にも付きますが、そちらは冒頭に紹介した中支柱なしのコ型です。

 誤って伝わるといけないので少し戻りますと、窓には内窓が付きますが、その枠の色は白になります。下の写真は内窓設置前の外窓のみの写真なので枠が黒になっています。
 本当はアイアンバーとの相性を考えて内窓の枠も黒にしたかったのですが、主要なメーカーの内窓に黒がなく…。今回は白として、その他の扉や床の色などでバランスをとりました。

 リビングから離れた北側の洋室にはもう1台のエアコンが付きます。同じく三菱電機のものですが、こちらは通常仕様で容量もお部屋に合った6帖用です。
 エアコンの下には長押が付きます。先ほど紹介したのと同じもので、長さは180cmです。

 その反対側はアクセントクロス面になります。少し分かりにくいですが、下の写真の右側がその面になります。

 アクセントクロスはサンゲツのSP9800という品番でダークグレーです。寝室として使われそうなお部屋なので、落ち着いた色味のものを採用しました。この面にアイアンバーが付くので、緑を吊るせば緑が映えそうです。

SP9800、サンゲツのサイトより

 全体的なフローリングの色はこちらになります(隙間で失礼します…)。DAIKENのネオホワイトという色柄で、白に木目調が入っています。
 写真左奥側は洗面所になっており、こちらには水に強いクッションフロアが張られます。
 床は全体的にフラットになるので、バリアフリーですし、お掃除ロボットもつまずかず活用しやすい作りになります。

 洗面所とトイレのクッションフロアの色柄はこちらです。以前マデイラB202で同じものを採用したので、そのときの写真を載せます。フローリングもネオホワイトでプラドD201と同じ組み合わせなので、今回もこの写真のようなイメージになります。グレーなので、白などに比べると髪の毛やホコリが目立ちにくい色です。

マデイラB202

 全体的なクロスは白の石目調のものを採用しました。クロスは全面張り替えます。

SP9704、サンゲツのサイトより

 最後に外観です。グレーのタイル地に黒のアクセントが入っています。

物件概要

 設備面では、リフォーム内容として記載したものに加えて、以下が付いています。

インターネット/宅配ボックス/TVインターホン/物置/BSアンテナ

募集条件

地図

 徒歩圏内にコンビニ・ドラッグストア・大きな公園があります。国道396号線に面しており、市中心部・盛南地区・矢巾などへのアクセスも比較的良いです。

関連リンク

 家具配置図面・設備更新履歴はこちら↓です。

 他空室情報やご入居までの流れ、アクア技研アパートメントの概要についてはこちら↓です。

お問い合わせ(内見/ご質問)

 内見のご希望やご質問がある場合は以下の問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。ご入居までの流れについてはお手数ですが、こちらをご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?