見出し画像

アフターコロナで変わる働き方

戦略コンサルタントのアップルです。

前回、アフターコロナで何が変わるのか、逆に何が変わらないのかについてアップルなりの仮説をお話しました。その中の一つとして、「集中から分散」の流れの中、テレワークは着実に進むだろうというお話をしました。

今回は、テレワークの普及を更に高い視点から捉え、アフターコロナで働き方がどう変わるかをお話したいと思います。

※前回の記事はこちらです

テレワークで味を占めたこと

テレワークは長らく安倍政権が推進してきましたが、なかなか普及が進んでいませんでした。普及が進まない背景として、「労務管理がしづらい」「テレワークのためのシステム投資余力がない」「対面じゃないとコミュニケーションがとりづらく生産性が落ちるんじゃないか」といった企業側の都合がありました。在宅勤務をしたい社員はたくさんいるのに、企業側の都合でなかなか進まなかったのです。

そこに、今回のコロナショックが来て、ホワイトカラーを中心とする企業はテレワークをさせないといけない状況になりました。部分的な在宅勤務を含めれば、今回のコロナでかなりの程度普及が進んだのではないかと思います。

このように、ショック起因ではありますが、実際にテレワークをする人が増えた結果、
・在宅勤務は、満員電車で通勤する必要もなく、時間の無駄やストレスもない、いい働き方だ(社員が分かったこと)
・厳格な労務管理をしなくても、対面にこだわらなくても、テレワークでまあそれなりに仕事は回る(雇用主が分かったこと)
ということが実際に分かったわけです。

つまり、「テレワークの味を占めた」ということです。

さらに、テレワークでは、「スキマ時間を柔軟にうまく使う」ということもできるようになります。厳密にいえば勤務時間中はパソコンの前にいないといけないのでしょうが、そこまで監視されているわけでもないので、
・自分の好きな時間、好きなタイミングで昼食をとる(昼休みという概念の消失)
・作業の空き時間には、ちょっと本を読んだり、軽く散歩に出たりする
・お子さんがいるご家庭では、子どもの面倒を合間でみながら仕事をする
という感じでおそらく皆さんうまく働いているのではないかと思います。

そして、これまでのオフィスでの硬直的な働き方(9時に必ず出社、昼休みは12~13時、勤務時間中は(何もやることはなくても)サボってはいけない)からの解放の快感を、身に染みて感じたことと思います。

ちなみに私の話をすると、コンサルティングファームではコンサルタントに裁量労働制が適用されているので、コロナ以前から非常に柔軟な働き方が担保されていました。出社・帰社時間は完全に自由ですし、家で仕事をしてもいいですし、ノマドワーカーのように移動のスキマ時間はカフェで仕事をすることもあります。

基本的に成果・アウトプットだけで評価されるので、道中の仕事のプロセスは完全に自由なのです。これはとても理にかなった、快適な働き方だと感じています。前職がいわゆる大企業的な組織で、働き方も非常に硬直的だったので、転職した直後の解放感といったらそれはすさまじいものでした(笑)

裁量労働制が適用されるようなごく一部の知的労働者の特権であった「働く時間と場所の自由化」が、コロナを契機に裾野がぐっと広がり。市民権を得ていくはずです。

ワークライフフレキシビリティという考え方

このように、働き方の「柔軟性」を担保することは、一人ひとりが気持ちよく働く上で非常に大切です。これを担保することが、結果的に労働生産性の向上につながる側面もあるように思います。

これまで、長らく、「ワークライフバランス」という言葉が使われてきました。これは仕事と生活のバランスを担保し、ハッピーな人生を送りましょうというコンセプトですが、バランスという言葉が仕事と生活とを対立概念のようにとらえている節があり、私自身はあまり好きではありませんでした。

確かに、仕事と生活の切り分けは、大事です。

ですが、これだけネットワーク化やデジタル化が進んだ現代では、仕事と生活をきれいに切り分けるのが難しいのも事実です。休日でもスマホで仕事のメールをチェックしたりする、終業時間後でも何か対応すべきことがあればノートPCやスマホで対応する、ということが今の時代はできてしまいます。

そうした環境を踏まえれば、ワークとライフを対立概念ととらえてそのバランスを考えるのではなく、ワークとライフはある程度融合する前提でその組み合わせ方をフレキシブルにコントロールできるようにしていくことの方が大事ではないでしょうか?

そういう意味で、アフターコロナでは、「ワークライフフレキシビリティ」の時代が本格的に到来すると個人的には考えています。


みなさまのコロナ後の働き方の変化、あるべき働き方の考えについて、よろしければコメントいただけると幸いです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?