マガジンのカバー画像

戦略コンサルタントの視点

48
戦略コンサルタントがどういう視点や切り口で物事を考察しているかについてまとめた記事を集めたマガジンです
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

コンサルティングファーム各社のコロナレポートの紹介と考察①

戦略コンサルタントのアップルです。 アフターコロナに社会、経済、ビジネスはどう変わるかと…

アップル
4年前
55

現役戦略コンサルタントが選出!使えるフレームワーク3選&使えないフレームワーク3選

戦略コンサルタントのアップルです。 ビジネスの世界ではフレームワークと呼ばれるものがたく…

アップル
4年前
129

逆クライアントマネジメントという視点の大切さ

戦略コンサルタントのアップルです。 クライアントマネジメントという言葉はコンサル業界でと…

アップル
4年前
24

プロシューマー(生産消費者)の時代の到来

戦略コンサルタントのアップルです。 みなさんはプロシューマー(生産消費者)という言葉を聞…

アップル
4年前
41

アフターコロナで鉄道会社に求められる3つの変革

みなさん、こんにちは。 戦略コンサルタントのアップルです。 アフターコロナで社会やビジネ…

アップル
4年前
28

オンライン会議/イベントのメリットと落とし穴

みなさん、こんにちは。 戦略コンサルタントのアップルです。 コロナ禍の中、みなさんはうま…

アップル
4年前
16

フローとストックについて ~ビジネスでもブログでも大切なこと~

みなさん、こんばんは。 戦略コンサルタントのアップルです。 今日は、この時間からがっつり書くのがややしんどいので(苦笑)、ふわっとした話を書きます。フローとストックに関してのお話です。短めなのでぜひ最後までお付き合いください! フロービジネスとストックビジネスさて、このフローとストックという言葉。 ビジネスではよく使います。 特に戦略コンサルタントは日常的によく使います。 フローというのは、一定期間(例えば1年間)に生み出される経済価値やお金です。ストックというのは、フ

アルムナイマネジメントが組織の競争力を左右する時代

みなさん、こんにちは。 戦略コンサルタントのアップルです。 近年HRテックがホットな領域で…

アップル
4年前
24

ロジック力は3つの武器になる

みなさんこんにちは。 戦略コンサルタントのアップルです。 ここ数日、ロジック力やWhy思考に…

アップル
4年前
31

【使えるフレームワーク】Will-Skillマトリックス(後編)

みなさんこんにちは。 戦略コンサルタントのアップルです。 アップルが「実践的に使えるフレ…

アップル
4年前
28

【使えるフレームワーク】Will-Skillマトリックス(前編)

みなさん、こんにちは。 戦略コンサルタントのアップルです。 フレームワーク第一弾として、 …

アップル
4年前
20

Why思考にはミクロのWhy思考とマクロのWhy思考の2種類があるという話

戦略コンサルタントのアップルです。 いくつかの記事で「なぜなぜ思考(Why思考)」が重要で…

アップル
4年前
48

ロジックの強さには3段階のレベルがあるというお話②

戦略コンサルタントのアップルです。 第一弾に引き続き、ロジックの強さのレベルについて論じ…

アップル
4年前
148

ロジックの強さには3段階のレベルがあるというお話①

戦略コンサルタントのアップルです。 この記事では、「論理的思考力」「ロジカルシンキング」とちまたで言われるものには大きく3段階のレベルがあり、あるレベルを超えると強力な武器になるということをお話します。 <想定読者> ・そもそもロジカルシンキングとは何かを知りたい ・ロジック力を強くしたい ・戦略コンサル流のロジックの鍛え方を知りたい 左脳はコモディティ化したのか?左脳と右脳。よく使われる言葉です。 一般的には、 左脳:ロジック力・計算力・言語化力 右脳:発想力・創造