見出し画像

AO/総合型選抜って併願可能なの?併願可能大学、受験戦略を紹介


今回の記事では、AO/総合型選抜では併願が可能なのかを解説していきます!

AO/総合型選抜を受験する際には、一般受験との両立や、AOでの併願など、悩みが多くあると思います。AOの中にも併願可能な場合とそうでない場合などがあり、難しいです。今回の記事ではざっくりとAO/総合型選抜が併願可能なのかの見極めかたなどについて解説していきます。

AO/総合型選抜って併願は可能?

一般的に「AO推薦/総合型選抜は、併願はできない」という認識があります。しかし、実際には、その入試形態が、学校長の推薦が必要な「公募制推薦入試」なのか、学校長の推薦が不要の「AO/総合型選抜」なのかによって異なります。

基本的に、「学校長の推薦」が不要な「総合型選抜(AO)入試」の場合には併願は可能です。「学校長の推薦」が必要な「公募制性推薦入試」を受ける場合には併願は不可能です。

また、いわゆる「自己推薦入試」は総合型選抜/AOに含まれる場合が多いです。例えば青山学院大学や立教大学が行っている自己推薦入試などがその例です。

もちろん例外もあります。

例えば、AO/総合型選抜おいても入学を確約するタイプと確約しないタイプを選べる場合などがあります。

例えば、法政大学国際文化学部のAO/総合型選抜は、自分で入学確約コースと、併願可能コースと受験する方を選択できます。基本的には、併願可能コースの方が倍率が高くなる傾向にあります。

しかし、自分が受験する大学の受験方式が公募制推薦入試か、AO/総合型選抜なのかを確認することは一つの指標になります。

「学校長の推薦」が不要な「総合型選抜/AO入試」の場合

総合型選抜(AO)入試では、合格した場合にも、入学金を支払えば、合格を保持したまま、他の大学を受験することが可能です。

AO/総合型選抜入試は、熱意や人物像、大学で学びたい内容などによって合否を判断するため、「志望先大学への入学を強く希望すること」「第一志望であること」などが出願要件として書かれている場合があります。したがって、倫理的にAO/総合型選抜では他大学との併願は不可能であると解釈される場合が多いです。

しかし、「志望先大学への入学を強く希望すること」のみの記載であれば、多くの場合、実際に進学しなくても問題はありません。

ですが、入学金の締め切りという制約があります。つまり、合格が出てから一般的には二週間〜1ヶ月以内に入学金を振り込まなければ「合格」が取り消されてしまいます。

もし、第二志望の合否発表日が、第一志望の合否発表日よりも早かった場合には、入学金の20~30万円程度を「抑え」のための費用として支払う必要があります。

したがって、AO/総合型選抜で併願が可能か、という問に関しては、「入学金」を払うことが可能であれば、実質的に併願は可能という回答になります。

「学校長の推薦」が必要な公募制性推薦入試を受ける場合

一方で、学校の推薦が必要な「推薦入試」の場合には、合格を抑えた上で、他の大学を受験するという併願は基本的には不可能です。

推薦入試では、合格した場合には、その大学に入学することが義務付けられています。というのは、推薦入試とは、学校長の推薦による入試だからです。

基本的に公募制推薦というのは、学校からの「推薦」を受けて受験をしています。つまり、「〇〇大学からこの生徒は自信を持って推薦できる人材です!」という信用を受けて受験をしているわけです。

しかし、それを破って、合格しても入学しない場合には、その高校の信用を傷つけることになってしまいます。もし、そんなことをしてしまえば、次の年の生徒が推薦入試を受験することに悪い影響を与えてしまうことも考えられます。

したがって、生徒が推薦入試で大学に合格した場合、高校側が入学を義務付けます。高校側が、その生徒の卒業見込みの書類などを発行しなければその生徒は合格をもらっていたとしても大学に入学することはできませんから、併願が不可能、ということになるわけです。

併願可能な大学はどうやって見極めるの?

併願可能な大学かどうかは、多くの場合、AO/総合型選抜入試なのか、公募制推薦入試なのか、という違いによって見極められます。

つまり、学校長の推薦が受験において必要かどうかです。(*もちろん例外は多くあります。)

また、公募制推薦入試とAO/総合型選抜では、出願時期、合格発表時期が異なります。公募制推薦入試の方が遅く、AO/総合型選抜の方が早いです。これは文部科学省の規定によって決められています。

公募制推薦入試は合格発表時期がが12月以降です。

AO/総合型選抜は合格発表時期が11月以降です。

併願可能な主要大学・学部の例(AO 総合型選抜)
慶應義塾大学 総合政策学部
慶應義塾大学 環境情報学部
慶應義塾大学 法学部
中央大学 法学部 
中央大学 文学部
立教大学 コミュニティ福祉学部
立教大学 異文化コミュニケーション学部
駒沢大学 法学部

*あくまでも一例です。実際に受験したい大学・学部は大学ホームページをご覧ください。

併願不可能な主要大学・学部の例(公募制推薦)
慶應義塾大学 文学部
上智大学 全学部
法政大学 法政国際文化学部
津田塾大学 総合政策学部
明治学院大学 法学部
国士舘大学 法学部

AO/総合型選抜入試で併願を考える際のポイント


AO/総合型選抜入試で併願を考える際のポイントは、志望先大学の出願締切日、合格発表日、二次試験日、入学金振り込み日、をそれぞれ必ず把握しておくことです。

考えられるパターンとして、AO/総合型選抜入試の学校が第一志望だけど、不合格だった場合には、出願日が比較的遅い公募制推薦入試を受けよう!という時は、公募制推薦の出願日が、第一志望の合格発表日よりも遅くなくてはいけません。

合格を保持していおくための入学金の支払日が、公募制推薦入試の合格発表日よりも前なのかあとなのかも重要です。

このように、AO/総合型選抜での受験戦略では、「出願締切日、合格発表日、二次試験日、入学金振り込み日」がいつかによって大きく左右されます。これをきちんと確認しましょう。

AO受験は受験戦略が命
ここまで、いかがだったでしょうか。

AO受験は、最初の受験戦略で、あなたの受験がうまくいくがどうかが8割決まります。

私はこれまで100人以上の受験生を指導してきた中で、最初からしっかりとスケジュールを立て、それに向かって努力ができる人は合格を勝ち取っていきます。
一方で、直前までしっかりと将来の見通しを立てられない人は、ギリギリで慌てて十分な対策ができなかったり、実は出願が間に合わない人も多くいます。

しかし、AO/総合型選抜には多くの形態があり、自身に適切出願戦略を作るのは非常に難しいです。なぜなら、多くの人にとって受験は初めてだからです。
実際に併願戦略を立ててみたものの、本当にこれで正しいのか不安があったり、キャパシティ的にこなせるのかなど、初めてのことばかりでわからない人も多いでしょう。

そんな人は、一度AOに熟知した人に相談に乗ってもらい、セカンドオピニオンをもらうことをおすすめします。過ぎた時間は取り戻せません。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?