偏差値50程度の大学に行くことで得られるのは大卒というアクセサリーと頭脳労働に向いてないというシグナル。

貧困ネタ

今日も貧困のネタは尽きない。

熊本市の男性(34)は5年以上、深夜の清掃と早朝の配送のアルバイトを掛け持ちしている。1日計4時間働いて、月収は合計10万円ほど。この5年で時給はわずかに増えたが、残業が削られたため手取りは減った。

100000=4×時給×稼働日数
時給は820円が熊本最低賃金らしい。
3280円が日給とすると30日労働してるようだ。

そうするとまあおおよそ平仄が合う。
8時間労働がデフォルトと考えると15日労働で一般的なホワイトカラーの365-122-20(有給フルと仮定)243日/12で、月20日労働に比べると働いてないと言える。

清掃と配達自体、給与の源泉である付加価値とはちょっと遠い仕事ではなかろうか。極め尽くせば羽田空港の人みたくなれたり、ウーバーイーツやらバイク便のプロになれるかもしれない。

しかしそういう風の話ではなさそうだ。

熊本市内の私立大を卒業後、営業職の正社員として身を削るような日々を送った時期もあった。しかし、職場の人間関係に悩んで退職。その後はアルバイトを転々とした。

熊本市内の私立大学か…

トップの九州ルーテル学院大学で偏差値55…。辛いね。しかもここ男子2割しかいない女子大的なとこやん…。多分違う気がするな。この大学就職実績わりとマシに見えるが一般職採用だろうな…

それに営業正社員は商材、それによる客層で難易度が違いすぎる。

実家で暮らすが家計は別々だ。自身の食費は月2万円に抑えるよう心がけている。唯一のぜいたくは休日前に飲む酒と、たばこ。最近、物価が上がったと感じることが増えたという。

家計を別にしたら貯まらんだろう…そして酒と煙草。酒と煙草をやらん俺にはわからんが、かなり高いだろうに。

学生の頃、30代といえば「普通に仕事をして、結婚していると思っていた」。しかし現実は違った。正社員との格差は思っていた以上に大きく、収入が少ないため結婚も考えられない。

HONDA熊本工場で期間工したら3倍近くもらえるみたいだけど…。
正社員との格差というより業種自体が儲からないのでは…

収入で結婚しないなら沖縄の婚姻率は説明できない。後先考えない高校生でエロいことしてできちゃった結婚してると見るべき。

しかしほんと大学いくほどの頭→頭脳労働ができない人間を進学させすぎ。三角関数どころか因数分解もいらないような人間に、三角関数教えるより、プロ倫身につけた期間工育成したほうが絶対いいだろ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?