見出し画像

解像度をあげて、細かく理解することの重要性【心理学】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

とある朝にスタバでコーヒーを飲みながら、ブログのサムネイル作成のために、撮った写真を加工していました。写真を加工していて、ちょっと思ったことがあったのですが、

iPhoneの写真アプリが標準で入っていて、それを使うと色を変えたり、明るさを調整したり、特定の色を強調させたりとか、そういうのができるんです。

それって、色や物の見え方を多角的に表現しているな、と感じ、人間の物の見え方って、このようになっているんだなって。

その要素ごとに調整できるようになっていて、例えば明るさだったり、ハイライトなど、いろいろあります。そういう要素ごとに何かを分けて考えるのが、私は結構好きだなあと思いました。

そのように調整すると、どの部分がどのように見えるのか、とか、どういう写真や色合いが出るのか、そういうのが知識レベルでを身につけることができるようになります。

それがわかると、いい写真の作り方などができるようになります。これは、昔から「物事を分けて理解するのが得意なわたしの特性?」なのかもしれません。

わかりやすい例が料理です。料理の甘さも、砂糖による甘さなのか、みりんによる甘さなのか、野菜から出た出汁による甘さなのかによって、味の作り方が変わりますよね。

特に、調理酒がどの部分の味を担っているのかを理解すると、目分量でも「これを入れるとこんなに味が変わる」というのが分かるようになります。

わたしが博士課程の時にしていた研究も、うつ病の要素を分解して、それに対して行動活性化がどう作用するか?を調べていました。

うつ病は、症候群ではあるのですが、細かく見ていくと、気分の落ち込みや興味・喜びが低下する状態、身体症状などに分けて考えると、その概念との関係性が異なってくるようになります。

例えば、繰り返しネガティブに考えることが気分の落ち込みを招き、楽しい活動が少ないことが興味・喜びの低下に関連するといった具合にです。

このように分けて考えると、物の見え方が変わったり、概念をより正確に理解できるようになることがあります。

そういう考えをする時点で、わたしは結構心理学者だな~と思います。心理学では、心の細かい動きや、一つの事柄でも細かい要素に分解できるという考え方をします。

その中で、本当に細かく分解して理解できる概念まで落とし込むことが大切です。ふわっとするよりも、解像度を上げて考えることを心理学者はよく行います。

それが一般的な感じではなく、私の特性なのか、心理学の特性なのかはちょっと分からないのですが、そういう風に細かく、解像度を上げて考えてみると、物事をより理解しやすいと感じます。

動画編集をしていても、動画の構成要素やテロップ、音、バックグラウンドミュージックなど、色々なものがあって、それらを要素ごとに理解することで、YouTubeの動画を見ていても「ここはこういう編集をしているんだな」と細かく理解できるようになります。

それがプロの人たちが作る動画に近づけることができるというメリットがあったなと思います。

一つの事柄でも、それをカテゴリー化して概念としてラベル付けて、物事を理解するのは省力化できて楽ではあるんですが、ちょっと突き詰めて、解像度を上げて考えてみると、新たな世界が見えるのかもしれません。

解像度を上げる作業と、それらを抽象化して俯瞰していく作業の繰り返しが、自分自身や世界を理解していく上で重要なんだろうなと思います。

それでは、最後までお付き合いいただいて、ありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?